大菩薩峠 第二部
泣くでなく、笑うでなく、悔やむでもなく。
タイトル紹介
中里介山の世紀の大ロマンを内田吐夢・片岡千恵蔵の黄金コンビが放つ5時間30分の時代劇スペクタクル巨篇!!
見どころ
中里介山の「大菩薩峠」は、原稿枚数1500枚に及ぶ世界最大の大河小説である。魔剣"音無しの構え"に翻弄される無明の闇を遍歴する机竜之助を核に、多彩な人物が入り組み展開される大衆時代劇の最高峰。大正2年、都新聞に連載開始。机竜之助のニヒリズムが大正時代の風潮に切り込んで、たちまち大人気を博した。また竜之助の魔剣は、ドストエフスキー「罪と罰」の老婆殺害するラスコーリニコフの斧と比較されたり、そのモデルは北一輝ではないかと論壇を賑わし喧伝された。その後掲載紙を変えながら断続的に昭和16年まで書き継がれるが、その壮大な作品は中里介山の後半生を呑み込み、41巻「椰子林の巻」を最後に未完に終わる。映画化は、昭和10年日活・稲垣浩監督、大河内伝次郎主演で1部製作されたが何故か中断して未完のままで、戦後、昭和28年東映で渡辺邦男監督、片岡千恵蔵主演で3部作を製作、初めて映像化された。そして昭和32年から24年にかけて再び東映で、巨匠・内田吐夢監督、名優・片岡千恵蔵の至宝コンビで1部、2部、完結篇の3部作で完全映像化。翌昭和35年、36年には大映で市川雷蔵主演、三隅研次監督・森一生監督で3部作が作られ、昭和41年にも宝塚映画で仲代達矢主演、岡本喜八監督で映画化されている。映画「大菩薩峠」を見た人の多くは、この内田吐夢の作品を最高としている。原作の持つ机竜之助はニヒルな青白い若侍とあり、その点では市川雷蔵の竜之助がスタイルに合っていると思われるが、しかし片岡千恵蔵の全身から発せれる妖気、凄まじい太刀さばき、下段に構えた殺陣の迫力は他の市川雷蔵や仲代達矢には見られない凄絶さがある。特に甲州の温泉宿で悪旗本・神尾主膳の配下を槍で倒す殺陣は日本映画史に残る名殺陣だと言われている。まさに絶賛を浴びた、内田吐夢のダイナミズムに片岡千恵蔵の迫真の演技が光る傑作時代劇スペクタクル巨篇といえよう。
映像一覧
Yahoo!映画 作品ユーザーレビュー
キャスト
- 机竜之助
- 片岡千恵蔵
- 宇津木兵馬
- 中村錦之助
- お豊
- 長谷川裕見子
- 駒井能登守
- 東千代之介
- 神尾主膳
- 山形勲
- 裏宿の七兵衛
- 月形龍之介
スタッフ
- 原作
- 中里介山
- 監督
- 内田吐夢
- 脚本
- 猪俣勝人、柴英三郎
タイトル情報
- ジャンル
- 映画・邦画
- 作品タイプ
- 歴史
- 製作年
- 製作国
- 日本
- 再生対応画質
- 高画質
- 標準画質
- 再生デバイス
- パソコン
- スマートフォン
- タブレット
- AndroidTV
- FireTV
- サービス提供
- 株式会社ビデオマーケット