Core Kyoto 「町かどの能~人々をつなぐ 夢幻の歌舞劇~」
あと6日 まで販売しています
600年以上、受け継がれてきた能。仮面や衣裳をつけた人物が、言葉に節をつけた謡という声楽や、笛・打楽器を使った器楽に合わせて、セリフや舞によって物語を表現する歌舞劇だ。能を育んできた京都の人々は古くから娯楽や芸事として日常の中で楽しんできた。観たり、舞ったり、謡ったりすることで生活に彩りを添えているアマチュアと、能の魅力を伝えようとするプロの能楽師の姿を通して、庶民の暮らしに息づく能の魅力に迫る。
キャスト
- 粟田神社宮司
- 佐々貴敏道
- 粟田大燈呂実行委員会会長
- 前田嘉右衞門
- 京都造形芸術大学准教授
- 森岡厚次
- 粟田大燈呂プロジェクト学生リーダー
- 柳瀬詩歩
- 粟田大燈呂プロジェクト学生リーダー
- 山川藍
- 広河原松上げ保存会会長
- 葛西清司
- 小倉成彦
- 小倉祐一
- 江角龍典
- 段下専太郎
- 山武扇舗
- 山本武史
- 日本画家
- 河野真治
- 工芸家
- 平井喜久雄
- 茶人
- 三窪笑り子
- 能楽師
- 井上裕久
- 京釜師
- 吉羽與兵衛
- 表千家茶人
- 吉水輝忠
- 吉水真麻
- 吉水忠啓
- 日本料理櫻川店主
- 山本智史
- 愛宕(あたご)神社宮司
- 高松利行
- 立命館大学客員教授
- 上村雅之
- 大石天狗堂代表取締役
- 前田直樹
- 雀休代表
- 中村佳之
- 丹嘉代表取締役
- 大西時夫
- 草食草堂ろくだい主人
- 田中しょうご
- 五明金箔工芸4代目
- 五明久
- 五明金箔工芸3代目
- 五明昇
- 能楽師
- 片山九郎右衛門
- 渡文代表取締役専務
- 渡邉健次
- 箔屋野口4代目
- 野口康
- 今宮神社宮司
- 佐々木從久
- 今宮やすらい会会長
- 上田紘一
- 今宮やすらい会会員
- 阪本龍吾
- 今宮やすらい会会員
- 阪本淳
- 駒井萬葉園代表
- 駒井正治
- 増田徳兵衛商店代表取締役
- 増田徳兵衛
- 松尾大社権禰宜(ねぎ)
- 西村伴雄
- 御香宮神社宮司
- 三木善則
- 種麹製造元菱六代表取締役社長
- 助野彰彦
- ワックジャパンツアーガイド
- 赤水陽子
- ナレーター
- 藤沢としや
- 寂光院院主
- 瀧澤智明
- 浄蓮華院住職
- 多紀頴忍
- 来迎院住職
- 斎藤孝圓
- 大原女着付け教室
- 早川昭子
- 大阪府立大学教授
- 中村治
- 火祭り参加者
- 若井康男
- 火祭り参加者
- 松村義光
- 火祭り参加者
- 池田優文
- 火祭り参加者
- 池田学史
- 火祭り参加者
- DerekEberl
- 北原精華堂主人
- 北原郁也
- 市比賣神社 禰宜
- 飛騨大富
- 尺八奏者
- ジェシー鳳純
- 吹禅の会会長
- 福島恕水
- 京都市立芸術大学准教授
- 田鍬智志
- 高室畳工業所六代目
- 高室節生
- 高室畳工業所七代目
- 篠田初
- 佐竹商店代表
- 佐竹真彰
- 山本鋼業株式会社代表棟梁(りょう)
- 穂園光二
- 寺内浩子
- 正伝永源院23世住職
- 真神巍堂
- かな書家
- 日比野光鳳
- かな書家
- 日比野実
- 山中表具店表具師
- 山中祥悟
- ナレーター
- 藤澤としや
- 井上流5世家元
- 井上八千代
- 井上安寿子
- 芸妓
- まめ鶴
- 舞妓
- 小衿
- 舞妓
- 豆六
- 株式会社木乃婦代表取締役
- 高橋拓児
- 美山町の山椒(さんしょう)農家
- 栢下壽
- 錦市場青果店河一商店社長
- 河内昌史
- 錦市場うなぎ専門店大國屋店員
- 山岡優美子
- 隆兵そば主人
- 中村隆兵
- 市原亀之助商店営業企画部部長
- 田中忍
- 宮井企画開発室室長
- 久保村正高
- 渕田染工職人
- 渕田典彦
- 裏具アートディレクター
- 佐々木まなび
- 末富三代目
- 山口富藏
- 冨田屋13代目当主
- 田中峰子
- 京すだれ職人
- 田中実
- 京すだれ職人
- 坂本充弘
- 京扇子職人
- 大西庄兵衛
- 扇骨加工職人
- 松田和也
- 鷹山(たかやま)保存会
- 山田純司
- 大船鉾(ほこ)保存会副理事長
- 木村宣介
- 建築士
- 末川協
- 逸鳳京仏具関崎代表取締役
- 関崎弘和
- 北観音山保存会
- 笠原清美
- 鷹山(たかやま)保存会
- 池田有爾
- 美山茅葺株式会社代表
- 中野誠
- 美山茅葺株式会社現場主任
- 小林正之
- 美山茅葺株式会社職人
- 岡祐紀
- 洞(ほら)しゃくなげグループ代表
- 下田満代
- きぐすりや料理旅館女将
- 神田元子
- 城南宮宮司
- 鳥羽重宏
- 歌人、短歌結社音聲代表
- 英保志郎
- 書家、深草社主宰
- 清水菁花
- 村上造園庭師
- 村上宏信
- 村上造園庭師
- 村上浩司
- 人力車のえびす屋車夫
- 藤原愛夢
- 大覚寺教務部長
- 草津栄晋
- いけばな嵯峨御流華務長
- 辻井ミカ
- いしかわ竹乃店3代目
- 石川恵介
- 人力車のえびす屋副課長
- 工藤司
- 下出蒔絵司所3代目蒔絵師
- 下出祐太郎
- 好謙漆工房漆工芸家
- 村田好謙
- 象彦社長
- 西村毅
- 加藤小兵衛商店社長
- 加藤二郎
- 生け花教室講師
- 西村康子
- 河原造園代表取締役
- 河原靖尚
- 曽根造園職人
- 高雄憲幸
- 曽根造園職人
- 坂井恒介
- 造園学者、京都造形芸術大学教授
- 尼崎博正
- 一華院住職
- 永井秀嶺
- 作庭家
- 小川勝章
- 「株式会社よーじや」祇園店店長
- 横山真理子
- 「下鴨神社」情報宣教(広報)課
- 東良勝文
- 「株式会社いちはら」代表取締役
- 市原孝三
- 「上羽絵惣株式会社」店長
- 西村由美子
- 「上羽絵惣株式会社」社員
- 中川未来
- 吉徳資料室学芸員
- 林直輝
- 人形作家
- 林駒夫
- 有職彩色絵師
- 林美木子
- 茶器木具師
- 橋村萬象
- 霊鑑寺住職
- 佐藤心弦
- 平野豆腐店主
- 平野良明
- 柊家(ひいらぎや)女将(おかみ)
- 西村明美
- 料理研究家
- 大原千鶴
- 妙心寺塔頭東林院住職
- 西川玄房
- 奥丹清水(おくたんきよみず)店主
- 小倉忠輔
- 泉山御流嫡承若宗匠
- 西際重誉
- 京料理六盛女将
- 堀場裕佳子
- 鳩居堂製造株式会社取締役、調香師
- 松木勝朗
- 亀屋清永第17代代表取締役社長
- 前川清昭
- 林業家
- 中田明
- 枝打ち職人
- 尾島四郎
- 銘木商
- 吉村栄二
- 一級建築士
- 田村宏明
- 浄土真宗本願寺派僧侶
- 六浦弓丸
- 食堂心天狗(てんぐ)女将
- 増田環
- 貴船神社権禰宜
- 鈴木玉樹
- 叡山電鉄株式会社鉄道部営業課
- 西村禎樹
- 食堂鞍馬かどや
- 原恵介
- 木の芽煮渡邊店主
- 渡邊伊織
- 水墨画家(日本南画院会長)、廬山寺管長
- 町田泰宣
- 京都市立芸術大学芸術資料館学芸員
- 松尾芳樹
- 相国寺教学部長
- 矢野謙堂
- 相国寺承天閣美術館参事
- 平塚景山
- 水墨画家
- 吉田翔
- 長者湯主人
- 間嶋正明
- 錦湯主人
- 長谷川泰雄
- 社団法人八瀬童子会メンバー
- 玉川勝太郎
- 妙心寺僧侶
- 津田章彦
- 船岡温泉主人
- 大野義男
- ずいきみこし保存会会長
- 佐伯昌和
- 佐伯孝子
- 佐伯農生
- 荒田匡
- 清水賢司
- 十二段屋代表
- 秋道賢司
- 料理研究家
- 杉本節子
- 塩見優子
- 綿善旅館支配人
- 木下喜生
- 寂光院住職
- 瀧澤智明
- 翠月女将(おかみ)
- 奥恵子
- 京都市美術館館長
- 潮江宏三
- 伝統服飾工芸共同組合
- 黒田幸也
- 平安講社第八社理事
- 太田興
- 京都市学校歴史博物館学芸員
- 森光彦
- 島津製作所創業記念資料館学芸員
- 川勝美早子
- 平安神宮権禰宜
- 牛場達之
- 錦天満宮宮司
- 大和政夫
- 両足院副住職
- 伊藤東凌
- 道釈画家
- 七類堂天谿
- 青蓮院門跡門主
- 東伏見慈晃
- 錺屋松田錺師
- 松田聖
- 彩色工房蓮彩色師
- 加悦徹
- 左大文字保存会会長
- 岡本芳雄
- 左大文字保存会会員
- 若林徹至
- 千本えんま堂(引接寺)住職
- 戸田妙昭
- 山岡光代
- 山岡有季
- 左大文字保存会会員
- 北本善之
- 池田染工社長
- 池田佳隆
- 型置き職人
- 綾部長治
- 引き染め職人
- 宮良克己
- 型紙職人(美来工芸社長)
- 池田三郎
- 蒸し職人(広海社長)
- 渋谷實
- 宮川町の舞妓
- ふく那
- 置屋・河よ志のおかみ
- 佐々木民子
- 舞妓専門の山中美容室2代目店主
- 山中惠美子
- 花かんざし職人、金竹堂店主
- 定永光夫
- びらかんざしの職人
- 古野克之
- 平野屋14代目女将
- 井上典子
- 萬亀楼主人
- 小西将清
- 釣人
- 本郷泰三
- 平野屋
- 井上匡人
- 山元馬場商店主人
- 馬場裕介
- 履き物司ないとう
- 内藤誠治
- 服部着物学院
- 服部有樹子
- 花緒職人
- 伊藤小夜
- 京舞妓
- 実佳子
- 台職人
- 坂井勝幸
- 因幡堂平等寺住職
- 大釜諦順
- 京都国立博物館保存修理指導室長
- 大原嘉豊
- 古文化保存協会
- 茂貴広
- 安楽寿院住職
- 斉藤亮秋
- 嵯峨大念仏狂言役者
- 橘隆仁
- 清凉寺執事
- 大田清昭
- ゑんま堂狂言役者
- 嶋泰智
- ゑんま堂狂言役者
- 迫間悟空
- 壬生寺看主
- 松浦俊海
- 壬生大念仏狂言世話役
- 八木聖弥
- 京くみひも伝統工芸士
- 浅野登巳子
- 井伊美術館館長
- 井伊達夫
- 京くみひも伝統工芸士
- 結城和子
- 今昔西村店主
- 西村凱
- ぎをん齋藤店主
- 齋藤貞一郎
- ぎをん齋藤織職人
- 川口秀一
- 京繍師
- 山本由美子
- 立入好和堂表具師
- 村山秀紀
- 小泉信
- 洗い屋神門
- 神門幹典
- 桐たんす修復士三浦家具更正店
- 三浦弘晃
- 高島屋家具販売員
- 谷口政廣
- 先斗町ますだ女将(おかみ)
- 太田典子
- すみ佳店主
- 篠塚佳代
- 旬菜あだち店主
- 足立政弘
- 鮮魚店主人
- 石田博
- 利き酒師
- 塩田充
- イノダコーヒ社長
- 射場茂喜
- イノダコーヒ副店長
- 小川雄生
- 茂庵店長
- 高橋幸世
- ゴスペルマネージャー
- 山中佳和
- 珈琲工房てらまち店主
- 寺町靖之
- 京都ハリストス正教会長司祭
- 及川信
- 金唐革アーティスト
- 徳力康乃
- ガラスアーティスト
- 徳力竜生
- 京大北門前カフェ進々堂店主
- 川口聡
- 建築士
- 森茂伸
- びわこ学院大学短期大学部教授
- 丸山俊明
- 醍醐寺執行長
- 壁瀬宥雅
- 高台寺掌美術館副館長
- 田川真千子
- 京都市文化市民局文化財保護課
- 堀大輔
- 誓願寺執事
- 小島英裕
- 放下鉾(ほこ)保存会理事長
- 川北昭
- (株)龍村美術織物社長、四代目当主
- 龍村平蔵
- 祇園甲部男衆
- 小島一展
- 祇園甲部舞妓
- 章子
- 声優、俳優
- 藤沢としや
- 陶芸家
- 八代清水六兵衞
- 薬師寺執事長
- 加藤朝胤
- 香木店営業部課長
- 大杉直司
- 着物モデル
- 公文麻沙代
- 着物モデル
- 伊達美香
- 帯の企画・調整役
- 原田哲男
- 紋意匠図職人
- 三上謹治
- 染色職人
- 寺井一雄
- 株式会社細尾12代目
- 細尾真考
- 金網つじ2代目
- 辻徹
- 開化堂6代目
- 八木隆裕
- 公長齋小菅5代目
- 小菅達之
- 朝日焼16代目
- 松林豊斎
- 中川木工芸3代目
- 中川周士
- 踊り子指導
- 川端真奈美
- 音頭取り担当
- 植田悦行
- 切り絵担当
- 口野正嗣
- 魚三楼主人
- 荒木稔雄
- 齋造酢店9代目店主
- 齋正浩
- いづう8代目当主
- 佐々木勝悟
- 一子相伝なかむら6代目当主
- 中村元計
- WEST SIDE 33店主
- 寺地茂
- 石像寺住職
- 加藤廣隆
- 清水寺学芸員
- 坂井輝久
- 化野念仏寺住職
- 原善應
- 壬生松原町地蔵盆世話人
- 鷺山博嗣
- 矢田寺住職
- 西尾龍教
- 安井杢工務店作事担当
- 齋藤光義
- トクダ会長
- 徳田敏昭
- 川島織物セルコン身装・美術工芸生産
- 明石文雄
- 田渕秀雄京欄間彫刻店京欄間彫刻司
- 田渕秀雄
- 光工芸社社長
- 島博行
- 14代目農園主
- 樋口昌孝
- ネギ問屋取締役
- 高田英樹
- 店主
- 飯村義之
- 桂高校教諭
- 松田俊彦
- 日本画家
- 川嶋渉
- 宇佐美修徳堂表具師
- 宇佐美直治
- 写真家
- 水野克比古
- 庭師
- 井上勝裕
タイトル情報
- ジャンル
- バラエティ・ドキュメンタリー
- 製作国
- 日本
- 再生対応画質
- 高画質
- 標準画質
- 再生デバイス
- パソコン
- スマートフォン
- タブレット
- AndroidTV
- FireTV
- サービス提供
- 日本放送協会
(C)NHK