ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
satomiko お着換えスペースのスッキリ収納!無印と100均で、服も靴下も超簡単便利に収納できます!
satomiko お着換えスペースのスッキリ収納!無印と100均で、服も靴下も超簡単便利に収納できます!
我が家には7歳(1年生)と、5歳(年中)の子供がいるんですが、平日の朝のお仕度コーナーをリビングの一角に作っています。 場所は、キッチンカウンター収納のところなんですが、一番リビング側に位置しているところで、どちらかといえばリビング収納かなって感じの場所です。 今回は、この、お仕度コーナーの収納方法について、詳しく動画にしてみました(^-^) 奥行きが20cm程度しかない収納を、いかに無駄なく便利に使えるか!(笑)をかなり意識して、めっちゃ快適な収納になっています♪ 一番上は、制服、通学服です。 無印良品のやわらかポリエチレンケースに、次女は制服を、長女は前日の夜に服を準備して入れておきます。 スカート用のインナーパンツや、ポケットポーチ⁉っていうのかな?も一緒にケースに入れてあります。名札は、ピンチでケースの上部に挟みます。こうしておけば、ほぼ名札を忘れません(^-^) 二段目は、靴下とハンカチ、ティッシュ。 やわらかポリエチレンケースにの中に、ダイソーの積み重ねボックスシリーズを入れて仕切りにして、ハンカチ、ティッシュと、靴下を。靴下はクルっと畳んで(適当)、ボックスの6つの仕切りに1足ずつ入れて計6足。それ以上はここには収納しません!6足あれば十分ですよね(笑) ハンカチティッシュも、こうやって着替えと同じところにおいておけば、ポケットに入れ忘れたりすることは少なくなります◎ 三段目。こちらも靴下の収納ですが、こっちはまた、最初のと同じ、大きい方のやわらかポリエチレンケースを使って、ハイソックスなどの長い靴下、タイツやレギンスの収納にしています。 ケースの中は、ダイソーのブックエンドを立てて軽く仕切りにして、ハイソックスとタイツ系を分けて分かりやすく、かつ、ぐちゃぐちゃ(雪崩)を防止しています。 長い靴下と、二段目に収納したような短い靴下も、こんな風に分けて収納しておくと、子供でも分かりやすく、探しやすいですよね♪ガサガサと漁る必要もないのでぐちゃぐちゃにもなりません!(^-^) 一番下はシーズンオフの衣類です。 肌着、制服、靴下の予備、ティッシュの予備もここに入れています。シーズンオフの肌着や制服、ここにあるとすごく便利なんです◎このケース2つは、別売りの蓋を使って上に同じケースをスタッキングしています。棚は三段しかありませんが、こうすれば四段に! シーズンオフのものなど、普段は使わないものを収納するのにはこれで十分ですよね!スペースも無駄なく使えました。 上から、着替え→ハンカチティッシュ、靴下→靴下その2、と、朝の支度に必要なものは全部ここに集めて収納したので、あっちこっち行かなくていいし子供たちもとってもスムーズに準備ができています。 収納のハードルも低くて、お片付けも簡単だしリバウンドもしにくくて、私自身もすごく快適です(笑) 毎日のことなので、できるだけ簡単で、便利なほうがいいですよね♪ 是非、参考にしてみてくださいね☆
- 再生時間
- 00:04:52
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- satomiko
- 夫と私、子供二人と猫2匹の姉妹ママです。整理整頓、収納、を考えます。家族みんなが使いやすく、片付けやすく、見た目も美しい収納。すっきりとしたおうちを目指しています。暮らしをシンプルに!清潔感があってあたたかみのあるおうちにしたいです!