ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
heibonkinoko 食卓塩のミニチュア作ってみた!
heibonkinoko 食卓塩のミニチュア作ってみた!
みなさんこんにちは!ミニチュアクリエイターのheibonkinokoです。 今回は食卓塩のミニチュア作りをお届けします。各家庭に一つは置いてあるのではないかと思われる定番のお塩を参考にして作るミニチュアです。 作業は半丸棒のプラ材を使った塩容器の原型作りからスタートして、バキュームフォームによる容器作り、中栓、キャップ作り、仕上げといった流れになります。 【ミニチュア製作の簡単な流れは以下のようになります】 1.適当な長さにカットした直径4.8ミリの半丸棒の平らな部分に瞬間接着剤を塗り、同じものを貼り合わせる。 プラスチック用接着剤ではなく瞬間接着剤を使った理由は後で剥がすためです。 2.貼り合わせて作った丸棒の先をヤスリで削って塩容器の形にしていく。 3.形ができたら塩容器の長さにカットし、1で瞬間接着剤を塗った面にナイフを入れて、くっついている半丸棒を剥がしてふたつにする。 4.剥がしたパーツそれぞれに直径2ミリの半丸棒を接着して容器の首となる部分を作る。 これで容器の原型は完成です。 5.自作バキュームフォーマーに設置して電気コンロで温め柔らかくした塩ビ板を押し付ける(バキュームフォームする)。 6.不要な塩ビ板は切り落とし原型を塩ビ板から取り外す。 このときに容器の首になる部分の長さも調節しました。 7.同じように作ったもう反面を接着して容器を完成させる。 8.完成した容器の中に塩に見立てたポリエステルの粉末を入れる。 本物の塩を入れようかとも思いましたが粒が大きくて違和感があったので、本物の塩より粒の小さなポリエステルの粉末を利用しました。 9.穴あきパンチで直径3ミリの円にしたプラバンにピンバイスで5つ穴をあけて中栓を作る。 穴を5つあけたのは参考にした本物の食卓塩の中栓に同じ数の穴があいていたためです。 10.直径3.2ミリのプラパイプと0.3ミリ厚のプラバンを接着してキャップを作る。 プラパイプはプラバンに接着する前にピンバイスで中栓が収まるぐらいまで内径を広げる加工をしてあります。 11.容器に中栓、キャップをつけて最後に自作デカールを貼ってミニチュアを完成させる。 デカールは本物の食卓塩を参考にして似た雰囲気になるようにパソコンでデザインを作って印刷しました。 本日はご覧いただきありがとうございました。 ではまた次回新しいミニチュアが完成しましたらご報告させていただきます。 ではまた~ 音源提供:Nash Music Library
- 再生時間
- 00:01:24
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- heibonkinoko
- YouTubeで「HMS2-ハムスターのミニチュア工房2」という、ミニチュアを中心としたモノ作りチャンネルを運営しています。動画の内容は粘土やプラバンなどを使った日常の生活で目にする食べ物や家具・家電などのミニチュア作りがメインです。こちらのYahoo! JAPAN クリエイターズプログラムでは、そうしたミニチュアの製作シーンを簡潔にまとめた1~2分で楽しめる動画作りを心掛けています。より細かな製作シーンをご覧になりたい方はYouTubeのチャンネルへお越しください。