ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
heibonkinoko 縁日屋台で売ってそうなアンパンマンのお面のミニチュア作ってみた!!
heibonkinoko 縁日屋台で売ってそうなアンパンマンのお面のミニチュア作ってみた!!
みなさんこんにちは!ミニチュアクリエイターのheibonkinokoです。 この動画では人気アニメ「アンパンマン」のミニチュアお面作りをお届けします。屋台に売ってそうなお面のミニチュアだとイメージしていただければわかりやすいかと思います。 【製作の流れは以下のようになります】 1.まずはお面の原型を作ります。円にカットした1ミリ厚のプラバンにエポキシパテをドーム型になるように盛り付けます。 ドーム型と書きましたがてっぺんはやや平らに近い形で盛っています。 2.その中央辺りに小さく丸めたパテを3つ、並ぶように1にくっつけて鼻とほっぺのでっぱりを作ります。 鼻とほっぺの間は後でバキュームフォームする際の、プラバンの厚み分少し隙間をあけてくっつけています。 3.パテが硬化したら、顔よりも少し大きくカットした1ミリ厚のプラバンに貼り付け、顔の周り、鼻とほっぺの周りにピンバイスで小さな穴をあけて原型を完成させます。 表面の歪みなどがある場合はサンドペーパーで磨いて均します。 4.自作バキュームフォーマーに原型を設置し、電気コンロで温めて柔らかくした0.5ミリ厚のプラバンをそこに押し付けます。 自作バキュームフォーマーは掃除機を改造して作った道具で、空気を吸う力を利用して原型とプラバンを密着させます。 5.原型からプラバンを外したら、顔の周りの余白を少し残して余分な部分を切り落とし、切り口をサンドペーパーで整えます。番手は#600までのものを使っています。 6. 7.0.3ミリ厚のプラバンを卵型に切り抜いて作った目と、細いプラ棒を曲げて作った眉と口を5に接着します。 プラ棒の曲げは指でしごいたり、細い棒に巻きつけたりして癖をつけました。 8.両目と顔の両サイドに穴をあけます。 両目はお面らしく覗き穴、両サイドは後でゴム紐を通す穴です。 9.全体をアンパンマンっぽく塗装し、塗料乾燥後に両サイドにあけた穴にゴム紐を取り付けて完成です。 顔全体はスプレーで塗装し、鼻とほっぺはアクリジョン、目と眉、口ははみ出した際の修正がやりやすいエナメル塗料を使いました。 いかがだったでしょうか? 全体的に難しい作業はなかったのですが、眉と口の細い部分を塗るのは苦労したので今後改善できればと思っています。 それではまた次回新しいミニチュアが完成しましたらご報告させていただきます。 音源提供:Nash Music Library
- 再生時間
- 00:01:34
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- heibonkinoko
- YouTubeで「HMS2-ハムスターのミニチュア工房2」という、ミニチュアを中心としたモノ作りチャンネルを運営しています。動画の内容は粘土やプラバンなどを使った日常の生活で目にする食べ物や家具・家電などのミニチュア作りがメインです。こちらのYahoo! JAPAN クリエイターズプログラムでは、そうしたミニチュアの製作シーンを簡潔にまとめた1~2分で楽しめる動画作りを心掛けています。より細かな製作シーンをご覧になりたい方はYouTubeのチャンネルへお越しください。