ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
heibonkinoko 焼き芋のミニチュア作ってみた!!
heibonkinoko 焼き芋のミニチュア作ってみた!!
みなさんこんにちは!ミニチュアクリエイターのheibonkinokoです。 この動画では冬にピッタリな樹脂粘土を使った焼き芋のミニチュア作りをお届けします。 【製作の流れは以下のようになります】 1.薄い黄色に着色した粘土の両端を指で細くします。 今回は定番のひし形の焼き芋を作りますが、複数作る場合は同じ形のものをいくつも作るより、左右非対称でいびつな形をした芋も作ると本物の芋っぽい雰囲気がでそうです。 2.1の表面に爪楊枝の尖った方で小さなへこみをつけます。 小さなへこみは細くなった端から端まで複数並ぶようにしてつけます。 3.赤紫色の絵の具を全体に塗ります。 4.乾燥後に両端をカットし、そこにモデリングペーストを塗ります。 焼き芋の断面を見せたい場合はこの段階でカットするようにします(このあと行うパステルを塗った後だと断面が粉で汚れてしまうお空があるため) 5.茶こしで粉状にした灰色のパステルを芋全体に叩くようにしてつけます。 6.同じく粉状にした黒色のパステルを部分的につけて皮が焦げた感じをだします。 7.焼き芋の紙袋に入れて完成です。 袋はパソコンでデザインしたものをクラフトカラーの用紙に印刷し袋状にしてあります。 ミニチュアの焼き芋作りいかがだったでしょうか? 昔は焼き芋と言ったら車で売りに来る焼き芋屋さんから買うのが当たり前で、「いしや~きいも~おいも」の声が聞こえてくるとおこずかいを握って家から飛び出した思い出があります。ここ最近は焼き芋屋さんの声を聴く機会はぐっと減って、その代わりにブランド芋の焼き芋を売る専門店がちらほら増えてきている印象です。 また次回新しいミニチュアが完成しましたらご報告させていただきます。 ではまた~ 音源提供:Nash Music Library
- 再生時間
- 00:00:50
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- heibonkinoko
- YouTubeで「HMS2-ハムスターのミニチュア工房2」という、ミニチュアを中心としたモノ作りチャンネルを運営しています。動画の内容は粘土やプラバンなどを使った日常の生活で目にする食べ物や家具・家電などのミニチュア作りがメインです。こちらのYahoo! JAPAN クリエイターズプログラムでは、そうしたミニチュアの製作シーンを簡潔にまとめた1~2分で楽しめる動画作りを心掛けています。より細かな製作シーンをご覧になりたい方はYouTubeのチャンネルへお越しください。