ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
heibonkinoko 味ぽん風のぽん酢のミニチュア作ってみた!
heibonkinoko 味ぽん風のぽん酢のミニチュア作ってみた!
みなさんこんにちは!ミニチュアクリエイターのheibonkinokoです。 カツオのたたきや冷奴が美味しい季節になってきたなと思い、今回はそれらの料理にかけるぽん酢のミニチュア作りをお届けします。デザインは市販の「味ぽん」を参考に作ってみました。 作業の流れは半円のプラ材を使ったぽん酢の瓶容器の原型作りからスタートして、型取り作業、ぽん酢作り、バキュームフォーム作業、仕上げと言った感じです。 【ミニチュア製作の簡単な流れは以下のようになります】 1.直径6.4ミリの半円プラ材を適当な長さに2本カットする。 2.カットした2本を瞬間接着剤で接着して丸棒を作り、ボールペンで削り作業で目安となる線を書きこむ。 3.電動ドリルドライバーに丸棒をセットし、Mr.ラインチゼル(スジボリ用の道具)でぽん酢の瓶の形になるように削る。 ここでは荒く削って、電動ドリルドライバーから外した後にサンドペーパーで仕上げました。 4.削り作業が終わったら16ミリの長さでカット、底部分をヤスリで丸く削り、2で瞬間接着剤を塗った部分にナイフを入れて半分にする。 5.直径3.2ミリの半円プラ材を半分になったパーツのボトルネック部分にそれぞれ接着する。 これで瓶の原型は完成です。 6.完成した原型それぞれを「型取くん」で型取りする。 型取くんはお湯に入れると柔らかくなる素材の型取り用アイテムです。 7.出来上がった型に黒く着色したUVレジンを流して固める。 正確にはぽん酢の色は黒色ではありませんが、瓶に入った状態を遠目で見ると黒く見えるので黒くしたレジンを使いました。 8.固まったレジンを自作バキュームフォーマーに設置してバキュームフォームする。 自作バキュームフォーマーは掃除機を改造して作った道具で、そこに設置した原型にコンロで温めて柔らかくした薄い板(今回は塩ビ板)を押し付けることで、板を原型と同じ形にします。 9.不要な塩ビ板は切り落とし、ボトルネックの長さ調整などをおこなった後、ふたつ作った半身のパーツを重ね合わせて丸い瓶を完成させる。 パーツの接着には無着色のUVレジンを使いました。 10.自作デカールと黄色く塗った丸棒プラ材を接着したらミニチュアの完成。 自作デカールは参考にしたぽん酢の雰囲気に似るようにパソコンでデザインして作りました。 本日はご覧いただきありがとうございました。 参考にしたぽん酢の瓶は上にいくほど細くなっているデザインでしたが、単純な真っすぐではなく段々のようになって細くなっていたので、そこを再現するのが難しかったです。 最終的にはそれっぽい形にはなったかなと満足しています。 ではまた次回新しいミニチュアが完成しましたらご報告させていただきます。 ではまた~ 音源提供:Nash Music Library
- 再生時間
- 00:01:42
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- heibonkinoko
- YouTubeで「HMS2-ハムスターのミニチュア工房2」という、ミニチュアを中心としたモノ作りチャンネルを運営しています。動画の内容は粘土やプラバンなどを使った日常の生活で目にする食べ物や家具・家電などのミニチュア作りがメインです。こちらのYahoo! JAPAN クリエイターズプログラムでは、そうしたミニチュアの製作シーンを簡潔にまとめた1~2分で楽しめる動画作りを心掛けています。より細かな製作シーンをご覧になりたい方はYouTubeのチャンネルへお越しください。