ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
heibonkinoko ミニチュアマヨネーズ作ってみた!
heibonkinoko ミニチュアマヨネーズ作ってみた!
みなさんこんにちは!ミニチュアクリエイターのheibonkinokoです。 今回はスーパーなどで売られているマヨネーズの定番商品に似せたミニチュアマヨネーズ作りをお届けします。ミニチュア作りはマヨネーズの原型作りからスタートして、マヨネーズ本体、容器、袋作りという流れでおこなっていきます。 【ミニチュア製作の簡単な流れは以下のようになります】 1.0.5ミリ厚のプラバンにマヨネーズのシルエットを印刷した紙を貼り、そのシルエットに沿ってプラバンをカットする。 2.マヨネーズと同じ形になったプラバンにエポキシパテを盛って立体的に形を作っていく。 3.パテが硬化したらやすりで形を微調整して原型を完成させる。 4.完成した原型をテーブルに置いて、型取くんで型取り作業をする。 「型取くん」は熱湯で柔らかくなる「おゆまるくん」みたいな商品です。 5.出来上がった型に絵の具で薄い黄色に色付けしたUVレジンを流す。 6.UVライトを当ててレジンを硬化させる。 7.こうして作ったレジン製のマヨネーズを、掃除機を改造して作った自作バキュームフォーマーに設置して、そこに電気コンロの熱で柔らかくした半透明のプラスチックの板を押し付ける(バキュームフォーム)。 ここで使ったプラスチックの板には普段食べている豆腐のパックが半透明だったのでそれをハサミで平らに開いて利用しました。 8.不要な部分は切り落とし、同じものを二つ貼り合わせる。 9.プラ材の丸棒を赤く塗って作ったキャップを接着してマヨネーズを完成させる。 10.自作デカールを貼った透明ビニールをクリップシーラーで袋状にする。 自作デカールは市販のマヨネーズのデザインを参考にしてパソコンで作って印刷しました。 11.先程作ったマヨネーズを袋に入れて口を閉めてミニチュを完成させる。 本日はご覧いただきありがとうございました。 ではまた次回新しいミニチュアが完成しましたらご報告させていただきます。 ではまた~ 音源提供:Nash Music Library
- 再生時間
- 00:01:42
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- heibonkinoko
- YouTubeで「HMS2-ハムスターのミニチュア工房2」という、ミニチュアを中心としたモノ作りチャンネルを運営しています。動画の内容は粘土やプラバンなどを使った日常の生活で目にする食べ物や家具・家電などのミニチュア作りがメインです。こちらのYahoo! JAPAN クリエイターズプログラムでは、そうしたミニチュアの製作シーンを簡潔にまとめた1~2分で楽しめる動画作りを心掛けています。より細かな製作シーンをご覧になりたい方はYouTubeのチャンネルへお越しください。