ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
heibonkinoko スーパーで売られていそうな食パンのミニチュア作ってみた!
heibonkinoko スーパーで売られていそうな食パンのミニチュア作ってみた!
みなさんこんにちは!ミニチュアクリエイターのheibonkinokoです。 今回はスーパーで売られていそうな食パンのミニチュア作りをお届けします。 見た目で分かる方もいるかもしれませんが、今回のミニチュア食パンは春のパン祭りでおなじみ、ヤマザキのダブルソフトを参考にして作ってみました。 作業は食パンの原型作りからスタートして、型取り、粘土を使った食パン作り、食パンを入れる袋作りといった流れです。 【ミニチュア製作の簡単な流れは以下のようになります】 1.山型食パンの形を印刷したイラストシートを3ミリ厚のスチレンボートに貼る。 2.イラストシートに沿ってスチレンボートをナイフでカットし、ヤスリで形を整える。 これで食パンの原型は完成です。 3.出来上がった原型を「型取くん」を使って型取りする。 型取くんは「おゆまるくん」のような熱いお湯で柔らかくなる素材のアイテムです。 4.出来上がった型に黄土色で少しだけ混ぜて色をつけた粘土を詰める。 5.粘土の表面を豚の毛の筆で叩いて食パン表面の凹凸を再現する。 凹凸をつける道具は歯ブラシでもいいですが、筆の方が細いのでミニチュア作りには最適かなと思って多用しています。 6.粘土を型から取り出して乾燥させたら、絵の具でパンの耳の部分に焼き色をつける。 参考にしたダブルソフトの焼き色が比較的薄めかなと感じたので濃くなり過ぎないように注意しました。 7.透明なビニールに自作したデカールを貼る。 透明なビニールは本物のダブルソフトの袋の透明な部分を切り取って利用しました。 8.クリップシーラーでビニールを筒状に接着して、その中に完成した食パンを6枚入れる。 9.袋をビニタイで閉じたらミニチュアの完成。 本日はご覧いただきありがとうございました。 少しでも参考にした食パンに似ていると思っていただけたら幸いです。 ではまた次回新しいミニチュアが完成しましたらご報告させていただきます。 ではまた~ 音源提供:Nash Music Library
- 再生時間
- 00:01:33
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- heibonkinoko
- YouTubeで「HMS2-ハムスターのミニチュア工房2」という、ミニチュアを中心としたモノ作りチャンネルを運営しています。動画の内容は粘土やプラバンなどを使った日常の生活で目にする食べ物や家具・家電などのミニチュア作りがメインです。こちらのYahoo! JAPAN クリエイターズプログラムでは、そうしたミニチュアの製作シーンを簡潔にまとめた1~2分で楽しめる動画作りを心掛けています。より細かな製作シーンをご覧になりたい方はYouTubeのチャンネルへお越しください。