ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
decocookie 食感と香りが美味しい、関西風さくら餅「道明寺」の作り方 季節の和菓子
decocookie 食感と香りが美味しい、関西風さくら餅「道明寺」の作り方 季節の和菓子
今回は、関西風さくら餅、道明寺(どうみょうじ)の作り方を動画でご紹介しています。 作り方はとても簡単なので、これからの季節、お花見のお供やおやつとしていかがですか。 それでは材料と作り方です 材料 道明寺5つ分 道明寺粉 55グラム お湯 75ミリリットル 上白糖 25グラム 塩 ひとつまみ こしあん 100グラム 桜葉の塩漬け 5枚 シロップ(砂糖25グラムと水50ミリリットルを沸騰させ冷やしたもの) 下準備 桜葉の塩漬けは茎を切り、水につけて3時間程度塩抜きしたら水を切り、キッチンペーパーで拭いてラップにくるんでおきます。 シロップを作っておきます。耐熱ボウルに砂糖と水を入れ、レンジで1分程度温め、沸騰したら取り出してそのまま冷ましておきます。シロップには保水、殺菌効果があるので、お餅をまるめたりする際、作っておくと便利ですが、面倒な場合は水でも大丈夫です。 こしあんを20グラムずつ丸めておきます。 道明寺の作り方 耐熱ボウルに砂糖と塩少々を入れ、お湯を注いで砂糖をよく溶かします。お餅をピンクに染めたい場合は、ここで食紅を入れておきます。 道明寺粉を入れ、軽く混ぜたらそのまま20分程度置いておきます。 お湯を吸った道明寺粉を蒸し器に移し、強火で20程度蒸し上げます。 蒸し上げたら、固く絞ったふきんの上に乗せ、火傷に気をつけながら5等分し、丸めておきます。 お餅が熱いうちに、平たく伸ばし、こしあんを包んでゆきます。 桜葉を手に取り、デコボコとした葉脈が外側になる形で、おもちを巻いたら出来上がりです。 食感と香りが美味しい、関西風さくら餅「道明寺」、春の訪れを和菓子と共に楽しんでくださいね。 音源提供:Nash Music Library
- 再生時間
- 00:01:51
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- decocookie
- YouTubeにて日本のお菓子と菓子作りを海外に紹介する菓子専門チャンネル「decocookie channel」を運営。伝統的な日本の菓子づくりだけでなく、今現在、海外で人気のある日本の菓子や知育菓子まで、幅広い日本の菓子を紹介しています。Yahooでは、奥深い和菓子を様々な角度からご紹介できればと思っています。