ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
decocookie 重陽の節句に、練りきりでつくる菊の花 季節の和菓子の作り方
decocookie 重陽の節句に、練りきりでつくる菊の花 季節の和菓子の作り方
今回は、動画で練りきり「菊」の作り方をご紹介しています。 菊の練りきりは以前、十六菊の作り方をご紹介していますが、こちらは比べると少しシンプルな形の菊です。その分、より柔らかい雰囲気があり、乙女菊や玉菊などの呼び名が合いそうな和菓子になります。 重陽の節句(9月9日)を控え、和菓子屋さんでも菊のお菓子がよく見られるようになりました。 重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれ、陽数の九が重なるという意。佳日であることから、盃に菊花を浮かべた酒を飲み、栗飯を食べて不老長寿を祝いました。 今回の練りきりとは異なりますが、重陽の節句にちなんだ和菓子としては、着せ綿(きせわた)というお菓子が知られています。 着せ綿は、菊の和菓子の上にふんわりとした、真っ白いきんとんを乗せたお菓子。 お店によって異なりますが、一般的に、菊はピンクに彩色されたこなし又は外郎製、上の綿は蒸した山芋を混ぜた白あんであることが多く、とても上品な口当たりの和菓子です。 地域によってはあまり見かけない和菓子ですが、もしこの季節に出会ったら、いちど召し上がってみて下さいね。 それでは、練りきり「菊」の材料と作り方です 材料 白練りきり生地 20グラム ピンク練りきり生地 5グラム こしあん 15グラム 緑練りきり生地 0.5グラム 黄色練りきり生地 少々 作り方 白練りきり生地を伸ばし、中央に溝を作ります。 ピンク練りきり生地を2つに分け、一つずつ白生地の溝に押し付けてゆきます。 こしあんをピンク生地の上に乗せ、そのまま包み込んでゆきます。 こしあんを包んだら丸く成型し、菊葉づくりに入ります。 緑練りきり生地を少し伸ばし、丸く成型した生地の側面に貼りつけます。 マジパンスティックなどを使って、菊葉を表現します。 菊葉の抜型をお持ちの場合は、緑生地を薄く伸ばして抜いても大丈夫です。その場合は、緑生地の分量を多めに用意しておくといいですよ。 丸生地の表面を三角棒で四つに切り、さらに二か所ずつ切って12等分します。 黄色練りきりを取り、中央にしべを付けます。 菊芯型がお手元にない場合は、マジパンスティックで丸生地の中央に穴を開け、丸めた黄色生地を中央に乗せて、先のとがった箸で細かく穴をあけても大丈夫です。 菊芯を付けたら完成です。温かいお茶と一緒に、重陽の節句に召し上がれ。 菊は一年を通し、様々な行事と共に私たちの生活に寄り添う花です。 重陽の節句の時期を逃してしまっても、菊の和菓子を置いているお店もあるため、お近くの和菓子屋さんで菊の和菓子を見かけたら、是非試してみて下さいね。 ■調理をする前に 動画では、見やすいように素手で作業していますが、ご自宅で行う和菓子作りは、感染症予防のため、調理用手袋をすることをお勧めしています。 音源提供:Nash Music Library ■参考情報/Yahoo!ショッピング 和菓子道具 菊芯付き三角棒 日本製 https://bit.ly/35f7vwj
- 再生時間
- 00:01:24
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- decocookie
- YouTubeにて日本のお菓子と菓子作りを海外に紹介する菓子専門チャンネル「decocookie channel」を運営。伝統的な日本の菓子づくりだけでなく、今現在、海外で人気のある日本の菓子や知育菓子まで、幅広い日本の菓子を紹介しています。Yahooでは、奥深い和菓子を様々な角度からご紹介できればと思っています。