ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
decocookie 落雁でつくる五段蓮の盆菓子 季節の和菓子の作り方
decocookie 落雁でつくる五段蓮の盆菓子 季節の和菓子の作り方
今回は、お盆用の蓮のお菓子を、落雁で作ってみました。新盆の地域をのぞいて、この季節になると、和菓子屋さんだけでなく、スーパーなどでも盆菓子をよく見かけます。 一見、同じように見える盆菓子ですが、実は、お菓子の中に入っているものはかなり異なります。 スーパーで売られている盆菓子のパッケージに記された材料を見てみると、砂糖とでんぷんと記されているものが多いと思います。 これはいわゆる砂糖菓子で、味を楽しむことより、飾ることを目的に作られたものです。 もちろん、殆どがお砂糖なので、おさがりとして召し上がる方、料理に使う方もいらっしゃいますが、食感が固めなので、召し上がることなく終わってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。 一方、和菓子屋さんで売られているお盆用の落雁は、お砂糖に寒梅粉やみじん粉といった、香りと舌触りの良い、高級なもち米を使っています。これらを入れる事により、もち米の風味と柔らかい口当たりになっています。 また、和菓子屋さんの中には、最後まで美味しく食べて欲しいと願って、上白糖に和三盆糖を混ぜたり、落雁の中に、ねき餡という甘めのこしあんを入れ、味の違いを楽しませてくれているお店もあります。 今回、動画でご紹介した五段蓮の落雁は、上白糖と寒梅粉、そして、でんぷんとして片栗粉を使用しました。 味や食感を考えると寒梅粉の割合を砂糖と同等程度に増やした方が美味しいのですが、型が大きめであることと、硬めに仕上げて重ねた際のひび割れを防ぐため、この割合にしています。 先に記した砂糖菓子寄りの落雁といったところでしょう。 一応レシピは記しますが、恐らくご家庭で作る方は殆どおられないと思います。 和菓子屋さんでは、こんな感じで作っているのかなと、なんとなく興味を持っていただけたら、是非、お盆の時期、お近くの和菓子屋さんをのぞいてみてくださいね。 材料 五段蓮木型使用一つ分 緑落雁生地 上白糖 200グラム 寒梅粉 60グラム 片栗粉 30グラム しとり(シロップ)適量 白生地 上白糖 245グラム 寒梅粉 70グラム 片栗粉 35グラム しとり 食紅 緑 黄色生地 上白糖 105グラム 寒梅粉 30グラム 片栗粉 15グラム しとり 食紅 黄色 ピンク生地 上白糖 70グラム 寒梅粉 20グラム 片栗粉 10グラム しとり 食紅赤 音源提供:Nash Music Library 落雁用の木型は、ネットではあまり売っていないのですが、落雁を作ってみたいという方に、ご家庭で手軽に作る事の出来そうな型も見つけましたのでリンクしておきますね。 ■参考情報/Yahoo!ショッピング 手づくり干菓子 プラスチック製型 https://bit.ly/39jq4iS ■調理をする前に 動画では、見やすいように素手で作業していますが、ご自宅で行う和菓子作りは、感染症予防のため、調理用手袋をすることをお勧めしています。
- 再生時間
- 00:01:31
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- decocookie
- YouTubeにて日本のお菓子と菓子作りを海外に紹介する菓子専門チャンネル「decocookie channel」を運営。伝統的な日本の菓子づくりだけでなく、今現在、海外で人気のある日本の菓子や知育菓子まで、幅広い日本の菓子を紹介しています。Yahooでは、奥深い和菓子を様々な角度からご紹介できればと思っています。