ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
decocookie 芋・栗・柿 まるで〇〇みたいな和菓子のご紹介
decocookie 芋・栗・柿 まるで〇〇みたいな和菓子のご紹介
九月の終わり頃から、秋の実りを感じさせる和菓子が多く見られるようになりましたが、中でも芋や栗などは、多くのお菓子に使われています。今回は、その中でも少し変わった形のものを、三品ご紹介しています。 まず一品目は、大阪にある菓匠象屋さんの和菓子「柿大福」です。ここ数年、丸ごとみかん大福を筆頭に、苺以外のフルーツ大福が流行っていますが、こちらの大福は柿の形をした秋らしい和菓子になっています。 柿のヘタは本物を使っているため、少し離れてみると本物の柿のよう。淡く色付けされた柔らかい餅の中は、白あんと生の柿の実。あんに包まれているため、柿の果実がみずみずしいままでした。 秋の和菓子を思い浮かべた際、柿の和菓子を思い浮かべる方は、栗や芋に比べると、あまり多くないかもしれませんが、干し柿を使った和菓子を始め、羊羹、寒天ゼリーなど、柿の和菓子を作っておられる和菓子屋さんは多くあります。 柿がお好きな方だけでなく、気の利いた秋の贈り物として、ぜひいちど、柿のお菓子も探してみてください。 続いてご紹介しました、大阪、大黒屋さんの「堀りほりおいも巻」は、パッケージが焼き芋そっくりの可愛らしい和菓子です。 中には、どら焼き生地で巻かれた芋羊羹が入っています。芋羊羹には鳴門金時芋を使用し、さらに焼き芋も練りこまれています。コンニャクのような芋羊羹の柄になっているつぶつぶの正体は、焼き芋の皮。羊羹なのに、まるで焼き芋を食べているかのような香りがします。 甘さ控えめの皮と羊羹がよく合い、香りがあるのにさっぱりとくせのない和菓子のため、飲みものを選びません。煎茶でもほうじ茶でも、珈琲でもカフェオレでも合いそうな、美味しい和菓子でした。 三品目は、米どころ新潟から。「地酒ケーキ緑川」という日本酒ケーキで有名な、芳林堂さんの和菓子「魚沼のとうふ菓子」です。豆腐を思わせるパッケージと、中のプラ容器に入っているのは、まっ白な和菓子。上から見ると本当に豆腐のようです。 しっとりときめ細かい生地には、豆乳が使われており、柔らかい栗あんを挟んでいます。横から見るとサンドウィッチのようですが、全体のバランスが絶妙で、口の中でとろけるようです。 豆腐をイメージした和菓子ですが、豆乳の香りや豆腐らしさはあまり感じられないので、豆腐スイーツを期待した方は、少し物足りなく思うかもしれませんが、その分お菓子としてのバランスがよく、小さいお子さんのいるご家庭でも喜ばれそうな、優しい味の和菓子でした。 音源提供:Nash Music Library
- 再生時間
- 00:01:26
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- decocookie
- YouTubeにて日本のお菓子と菓子作りを海外に紹介する菓子専門チャンネル「decocookie channel」を運営。伝統的な日本の菓子づくりだけでなく、今現在、海外で人気のある日本の菓子や知育菓子まで、幅広い日本の菓子を紹介しています。Yahooでは、奥深い和菓子を様々な角度からご紹介できればと思っています。