ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
decocookie 練りきりと寒天でつくる紫陽花の和菓子 季節の和菓子の作り方
decocookie 練りきりと寒天でつくる紫陽花の和菓子 季節の和菓子の作り方
今回は、動画で和菓子の紫陽花(あじさい)の作り方をご紹介しています。 以前、寒天ゼリーであんこを包み込むタイプの紫陽花もご紹介しましたが、今回は練りきりを使っています。 練りきりに穴を空ける場面にて、動画では木製の卵を使いましたが、マジパンスティックのボール型でも代用が可能です。また指を曲げ、第二関節で穴を空けることも出来ます。 それでは材料と作り方です 材料 寒天粉 0.5グラム 水 60ミリリットル グラニュー糖 10グラム 食紅 青、紫(天然食紅使用可) 練りきり生地白 20グラム 練りきり生地緑 2グラム こしあん 10グラム 作り方 耐熱ボウルに寒天粉と水を入れ、よく混ぜたら電子レンジ(目安500Wで約1分程度)にかけ沸騰させます。 火傷に注意をしながら取り出し、よく混ぜて寒天粉を溶かします。 グラニュー糖を加え、溶かしたら再びレンジにかけ(目安500Wで30秒ほど)再び沸騰させます。 レンジから取り出し、軽く混ぜたら寒天液を少量残して、耐熱の型に流し込みます。 青と紫の食紅を少量加え、楊枝でグラデーションをつくったら、そのまま常温で固めます。 固まったら型から取り出し、サイコロ状にカットします。サイズはお好みで。紫陽花ゼリーの完成です。 つづいて、練りきりのベースづくり。白練きりを取り、手のひらで伸ばしたら、緑練りきりを貼り付け、周辺をぼかします。 生地を裏返し、こしあんを乗せて包んでゆきます。 包み終えたら閉じ口を上にして置いておき、もう一つも同じように作っておきます。 生地の上面に、木製の卵などで、穴を空けます。 紫陽花ゼリーを乗せ、残して置いた透明寒天ゼリーを再加熱して液状にしたら、紫陽花ゼリーの上に少量流し、固めます。 固まったら、和菓子の紫陽花のできあがり。冷茶などと一緒に召し上がって下さいね。 紫陽花をモチーフにした和菓子は、この時期、和菓子屋さんでもよく見られると思います。是非、お近くの和菓子屋さんものぞいてみて下さいね。 また、お取り寄せできる紫陽花の和菓子もありますので、ご興味のある方は「お取り寄せ 和菓子 紫陽花」などで検索すると、色々な地域のお取り寄せ和菓子がヒットしますよ。 ■調理をする前に 動画では、見やすいように素手で作業していますが、ご自宅で行う和菓子作りは、感染症予防のため、調理用手袋をすることをお勧めしています。 音源提供:Nash Music Library ■参考情報/Yahoo!ショッピング 紫陽花 上生菓子型 https://bit.ly/2X7Nd2T
- 再生時間
- 00:01:44
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- decocookie
- YouTubeにて日本のお菓子と菓子作りを海外に紹介する菓子専門チャンネル「decocookie channel」を運営。伝統的な日本の菓子づくりだけでなく、今現在、海外で人気のある日本の菓子や知育菓子まで、幅広い日本の菓子を紹介しています。Yahooでは、奥深い和菓子を様々な角度からご紹介できればと思っています。