ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
decocookie 練りきりで作る桔梗 季節の和菓子の作り方
decocookie 練りきりで作る桔梗 季節の和菓子の作り方
今回は、動画で練りきり「桔梗」の作り方をご紹介しています。 日本人にとっては、古い時代から馴染みのある桔梗ですが、野生の桔梗は絶滅危惧種に指定されている事もあり、園芸以外で見る機会が減りました。 可憐で控えめな花ですが、昔は吉凶を占う際に用いられたり、陰陽師、安倍晴明の安倍晴明判として家紋、神紋などにも用いられています。 海外ではバルーンフラワーとも呼ばれる桔梗、蕾の形が膨らみ、割れて花開く様が、風船に例えられるのかもしれませんね。 それでは、材料と作り方です 材料 薄紫練りきり生地 20グラム 白練りきり生地 5グラム こしあん 15グラム 黄色練りきり生地 少々 作り方 紫練りきり生地を手の平で伸ばします。 中央を窪ませ、薄くします。 白練きり生地を二つに分け、一つずつ紫練りきり生地の窪みに押し付けます。 こうすることによって、生地の裏側では紫の上にうっすら白がぼけます。 こしあんを包んでゆきます。 包み終わったら手で整え丸くします。 外側に五か所、溝を作ります。 溝と溝の間の出っ張った所の上面を尖らせます。親指で生地を押しながら、反対側の手の指先で摘まみ上げます。 星型になったら、今度は竹べらまたは三角棒で溝に線を入れてゆきます。 中央にも五か所線を軽く入れます。 中心にくぼみを入れ、丸めた黄色練りきり生地を乗せたら完成です。 桔梗の開花時期は6月から8月ですが、秋の七草に入っているためか、季語は秋。 そのため、和菓子屋さんでは、夏の終わりごろから桔梗の和菓子が作られています。 定番の形から色違い、抽象化したもの、外郎や干菓子製など、お店によって様々な表現が見られます。 お近くの和菓子屋さんで見かけたら、ぜひ桔梗の和菓子と共に秋の始まりを楽しんでくださいね。 ■調理をする前に 動画では、見やすいように素手で作業していますが、ご自宅で行う和菓子作りは、感染症予防のため、調理用手袋をすることをお勧めしています。 音源提供:Nash Music Library
- 再生時間
- 00:01:29
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- decocookie
- YouTubeにて日本のお菓子と菓子作りを海外に紹介する菓子専門チャンネル「decocookie channel」を運営。伝統的な日本の菓子づくりだけでなく、今現在、海外で人気のある日本の菓子や知育菓子まで、幅広い日本の菓子を紹介しています。Yahooでは、奥深い和菓子を様々な角度からご紹介できればと思っています。