ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
decocookie 和菓子でつくる福寿草 季節の和菓子のつくりかた
decocookie 和菓子でつくる福寿草 季節の和菓子のつくりかた
今回は、和菓子の練りきりで福寿草を作っています。福寿草はお正月飾りなどで見られる花ですが、実際の開花日は二月あたりから。ちょうど旧正月の頃であるため、元日草や朔日草などと呼ばれています。 和菓子屋さんでも福寿草の和菓子を販売するお店がありますが、販売時期はお正月か旧正月の頃が多そうです。きんとんを使って表現される事が多く、品を感じさせる抽象的なもの、可愛らしさを表現した写実的なものなど、お店によって異なります。もし見かけましたら、縁起の良い和菓子なのでぜひ召し上がってみてくださいね。 それでは和菓子の福寿草の材料とつくりかたです。 材料 白練りきり生地 25グラム こしあん 15グラム 緑色練りきり生地 1グラム程度 黄色練りきり生地 3グラム程度 しべ用 黄と緑を混ぜた練りきり生地 少々 つくりかた 白練りきり生地を平たく伸ばし、緑色練りきりを二つにわけて貼り付け、中央に黄色練りきりを貼り付けます。 色生地の周りを少し指先でなじませたら生地をひっくり返し、こしあんを包んでゆきます。 包み終わったら形を整え、黄色生地が真ん中に来るよう調整します。 細工棒で葉の部分をつくります。 黄色の中央に印をつけ、中央から外に向かって細工棒で線を入れ花びらを作ります。 中央の印をつけた周りを細工ばさみで一周切ります。 しべ用の薄緑生地を押し棒につけ、中央にしべをつくったら完成です。 今回、中に包むあんはこしあんを使用していますが、白あんを使った方がより作りやすいです。細工棒を使う際、表にこしあんの色が出ないで済みますよ。 縁起の良い福寿草。旧正月の頃にでも、ぜひ温かいお茶と一緒に召し上がってくださいね。 ■調理をする前に 動画では、見やすいように素手で作業していますが、ご自宅で行う和菓子作りは、感染症予防のため、調理用手袋をすることをお勧めしています。 音源提供:Nash Music Library
- 再生時間
- 00:01:20
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- decocookie
- YouTubeにて日本のお菓子と菓子作りを海外に紹介する菓子専門チャンネル「decocookie channel」を運営。伝統的な日本の菓子づくりだけでなく、今現在、海外で人気のある日本の菓子や知育菓子まで、幅広い日本の菓子を紹介しています。Yahooでは、奥深い和菓子を様々な角度からご紹介できればと思っています。