ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
decocookie 可愛いモナカ 個性豊かなご当地変わり最中をご紹介
decocookie 可愛いモナカ 個性豊かなご当地変わり最中をご紹介
今回は、色々な地域で売られている変わり最中を八品、ご紹介しています。可愛い形や変わった形の最中は全国にありますが、中には、その地域にちなんだ形を取っていたり、食材を使っている商品があります。 最中をきっかけに、地域の特徴や特産品を知るのも面白いかもしれません。 まず、一つ目の最中は、東京にある洋菓子店、西洋菓子の周五郎さんの最中「YUMENEKO」です。夢のある色合いの猫型最中は、五種類あり、それぞれ色が異なります。 動画内でご紹介した、シナモン、アーモンド、バター、ハチミツなどが入った紫猫の他に、バニラビーンズと蜂蜜入りの白猫、醤油と生クリームの青猫、フランボワーズの薄紅猫、カカオ香る黒猫があります。 二つ目は秋田県にあるおおくぼさんの和菓子。「剣道の街」の最中です。 ごま風味のあんは、竹炭を用いた最中生地、プレーンの最中に挟まったあずき風味もあります。 中あんは、ふわふわとした独自の食感のごま風味。生地も中あんも柔らかく、ゴマがしっかりと香り、とても美味しいです。 最中の裏面まで作られているのが凝っていました。 三つ目は、青森県にある二階堂さんの和菓子。りんご最中の果宝珠(かほうじゅ)です。 りんごの風味とほどよい酸味、自分であんこ玉を挟むタイプなので頂く際、最中生地がパリパリとしています。動画内ではりんご餡をご紹介していますが、粒あんもあります。 りんごの中あんと最中との相性も良く、どこか懐かしさを感じさてくれるような甘酸っぱい味でした。 四つ目は、北海道にある松屋さんの和菓子、丹頭の鶴(あけのつる)です。翼を広げた鶴の姿がインパクトのあるデザインでした。 最中を開けると、和菓子の鮎や調布(ちょうふ)を思わせるような、大きめの求肥が入っています。羽二重のような柔らかい求肥と、ほろほろと口の中で崩れる最中生地が特徴でした。 五つ目は、北海道の美好也(みよしや)さんが作る和菓子、「北海道 白クマの形をした最中」です。甘めの白あんが入った白クマは、飾りたくなるような可愛らしさ。 茶色いクマの小豆味もありますが、このお店で人気の商品は、クマの形をした最中セット。こちらは「クマのごはん」と書かれた北海道産のつぶあんを自分ではさむタイプ。興味のある方は、是非一度検索してみてくださいね。 いくつか並べたり、お椀に座らせてぜんざいにしたりと、SNSや写真映えしそうな和菓子でした。 六つ目は、滋賀県にある鶴屋益光(つるやますみつ)さんの和菓子、「比叡のお猿さん」です。最中生地の香ばしさが際立つ上品な味の最中は、お猿さんなのに、老舗和菓子屋らしい品のあるお味。中あんには栗が入っていました。 七つ目は、長崎県にある茂木一〇香本家(もぎいちまるこうほんけ)さんの和菓子。「びわもなか」です。 中あんは、ビワの実と白あんを合わせた瑞々しいジャムを思わせるようなあん。なかなか食べる機会のない、珍しい味でした。紅茶にも合いそうです。 最後は、愛知県豊田市にあるつたや製菓舗さんの和菓子。「幸せのピンクくらうん最中」です。 柔らかい薄めの最中と、桃の香りが楽しめる珍しいあんこが入った最中です。あまり見かけない風味のあんですが、意外に最中と合います。お土産として渡されたら、印象に残りそうなインパクトのある品でした。他にも粒あんと抹茶あんもありました。 今回は、沢山の最中を動画でサクっとご紹介してみましたが、最中にはまだまだ多くの面白い品が売られています。 抹茶や日本茶に合わせるだけでなく、紅茶や珈琲などにも合う変わり中あんの最中もありますので、旅行の際、お土産売り場で最中を見かけましたら、是非手に取ってみて下さいね。 音源提供:Nash Music Library
- 再生時間
- 00:01:27
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- decocookie
- YouTubeにて日本のお菓子と菓子作りを海外に紹介する菓子専門チャンネル「decocookie channel」を運営。伝統的な日本の菓子づくりだけでなく、今現在、海外で人気のある日本の菓子や知育菓子まで、幅広い日本の菓子を紹介しています。Yahooでは、奥深い和菓子を様々な角度からご紹介できればと思っています。