ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
decocookie きなこの香りを楽しむ 和菓子すはま団子の作り方
decocookie きなこの香りを楽しむ 和菓子すはま団子の作り方
今回は、州浜(すはま)という和菓子で、小さなお団子を作りました。 州浜は、すはま粉やきなこ、青きなこ等にお砂糖、水あめ、求肥などを足して作る和菓子。今回はきなこを使ったきなこ州浜を作っています。名前の似ている「すあま」と間違える方も多いと思いますが、すあまはお餅で出来ている和菓子で、全くの別物です。 和菓子屋さんやお土産屋さん、ときに駄菓子屋さんなどでも売られているこの州浜団子、ご家庭でも気軽に作ることができ、珈琲ともよく合いますので、見つけたら、ぜひ一度、召し上がってみて下さいね。 それでは材料と作り方です 材料 きな粉 50グラム 上白糖 30グラム 水あめ 40グラム 水 20グラム 食紅 作り方 ボウルにきなこと、ふるった上白糖を入れ、よく混ぜます 水あめを耐熱ボウルに入れ、水を足して混ぜたらレンジ600ワットで30秒加熱します きなこ等の入ったボウルに熱した水あめを入れ、よく混ぜます。 生地がまとまったら三等分し、赤、緑、無色の生地を作ります それぞれ、7グラムずつの団子をつくり、バットにグラニュー糖を入れ、まぶします 楊枝で緑、茶、赤の順に刺したら、すはま団子の出来上がりです 作り方のこつ 州浜生地を扱う際は、温かいうちに作業を行います。 濡れて固く絞った温かい布巾を使用します。ラップを使った着色したり、ボウルの中で木べら等で着色することもできますが、生地が硬めなので、へらを使って着色をしようとしても、思うように色が混じらないかもしれません。 着色している際は、他の色をラップで保温しておくと生地が冷めずに作業がしやすいです。 音源提供:Nash Music Library
- 再生時間
- 00:01:46
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- decocookie
- YouTubeにて日本のお菓子と菓子作りを海外に紹介する菓子専門チャンネル「decocookie channel」を運営。伝統的な日本の菓子づくりだけでなく、今現在、海外で人気のある日本の菓子や知育菓子まで、幅広い日本の菓子を紹介しています。Yahooでは、奥深い和菓子を様々な角度からご紹介できればと思っています。