ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
bouncy / バウンシー リアルな目がこわすぎる!? 表情とアイコンタクトが加わった擬人化Webカメラ「Eyecam」
bouncy / バウンシー リアルな目がこわすぎる!? 表情とアイコンタクトが加わった擬人化Webカメラ「Eyecam」
リモートワークが普及し、Webカメラに向かって話す機会が増えた。もしも、そのWebカメラが精巧に作られた目のかたちをしていたら……? ユーザーとWebカメラの関係性、プライバシーの問題、あるいはコミュニケーションの仕方など、何かが変わるかも? そんな疑問への探求から生まれたというのが、インタラクションデザイナー兼研究者のMarc Teyssier氏が開発した、人間の目を模したプロトタイプ型Webカメラ「Eyecam」だ。 視線を感じるWebカメラ 「Eyecam」は模型の中にカメラが埋め込まれており、PCに接続するとWebカメラとして使える。 内部のモーターによって眼球は人間と同じように動き、まばたきもする。PCの前にいるユーザーが右に動けば、眼球もそれをトラッキングして右に動く。人間の眼球の動きを忠実に再現しているため、まるでアイコンタクトしているような感覚になる。 眉毛も感情豊かに動き、喜び・怒り・驚きなどさまざまな表情を伝えてくる。 外観はシリコン製の人工皮膚で、眉毛とまつ毛は人毛が埋め込まれ、とてもリアルに仕上げられているという。 これまでのWebカメラは、無機質で機械的なデザインが当たり前だった。 起動しているのかいないのかわかりづらい、従来のWebカメラが日常生活に溶け込んでいるが、そんなセンシングデバイスに見られ続ける生活が、本当に良いのか?プライバシーは守られているのか?という認識を持ってもらうのが目的で、あえてこの「目」のデザインにしたという。 さらに「目」のデザインにすることは、いわばWebカメラの擬人化であり、見た目が大きく変わったセンシングデバイスが人間に対してどのような変化をもたらすのか観察することも目的なのだとか。 開発者Marc Teyssier氏の考えや「Eyecam」の内部機構などは、こちらの公式サイトからチェックできる。 またGitHubにはソースファイルが公開されており、自分で作れるようになっている。 ・ ・ ・ Webカメラが単なる道具ではなく感情のあるデバイスになり、精巧な「目を見て話す」体験に変われば、Web上のコミュニケーションも何かが変わるのかも……? Eyecam Marc Teyssier
- 再生時間
- 00:00:58
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- bouncy / バウンシー
- 「bouncy」は、「動画」をメインにファンとコミュニケーションする、ミレニアル世代のための「テクノロジー&ガジェットメディア」です。 未来を実現する最先端のテクノロジー つい欲しくなる新しい概念のプロダクト 思わず驚嘆する秀逸なアイデア 世の中を良い方へと導く社会性のある取り組み 見る者の心を掴む創造性あふれるアート 今まさに、世界中で起きているこれらの出来事を、編集部で集め、調べ、取材し、わかりやすい動画と共に毎日お届けします。
朝日新聞社