ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
電動キックボードの公道走行までもう少し? mobby体験でわかった自由な乗り物シェアのポイント
電動キックボードの公道走行までもう少し? mobby体験でわかった自由な乗り物シェアのポイント
「めちゃくちゃ気持ちイイ!」「馬力ありますね!」「すぐ慣れて乗れた!」 静岡県浜松市のテーマパーク内の一角で、電動キックボードシェアサービス「mobby」の体験試乗会が開催された。 この日は最高気温が35度を超える真夏日、それでも多くの人が来場し、電動キックボードの乗り心地の良さと、風を切って走る爽快感に感動していた。 ラスト ワン マイルを埋めるmobby 観光や、普段の移動の時にこんな経験ありませんか? 駅から徒歩20分のところに、食べログ3.7の蕎麦屋がある。でも、タクシーは使いたくないし、歩きたくもないし・・断念。近くの牛丼屋さんで昼メシ済まし、一寸の後悔を携えたまま、帰路へ。 そういった公共交通機関とのラストワンマイルを埋めてくれるサービスが、電動キックボードシェアサービス「mobby」。 アメリカやヨーロッパでは、こういったサービスを利用している人たちを、街の至る所で目にするのだが、日本ではせいぜい自転車のシェアサービスぐらいなもので、全く見かけない。公道だけではなく、公園など公共の場でも禁止されている場合が多い。それは、国土交通省が定める道路交通法に起因する。 「電動キックボードはどこで乗れる?」詳細を綴った動画と記事は、コチラ 公道で電動キックボードを乗る条件 日本の警察の公式の見解として下記の記事が、インターネット上で発表されている。 ①神奈川県警 ②警察庁交通局 要点としては…… ・電動キックボードは「原動機付自転車(原付)」に相当 ・車道を走行する場合は、車体が原付の保安基準を満たしている必要がある ・走行時は原付の運転免許と、ヘルメットが必要 ・原付なので歩道は走行できない つまり、これらの整備をせずに日本の公道を走行した場合、「整備不良」として罰則の対象となってしまうのだとか。 まだまだ日本の公道で走るのは、壁が高い……が、諦めることはない。 まずは国家戦略特区から 「国家戦略特区」とは、“世界で一番ビジネスをしやすい環境”を作ることを目的に、2015年に作られた大胆な規制・制度の緩和や税制面の優遇を行う規制改革制度。要するに、日本というガチガチの法治国家において、規制緩和を進めて行くための実証実験などを行える、規制ゆるめのアグレッシブな場所。 「mobby」は特にアグレッシブな福岡市をはじめ、神戸市や浜松市などから協力を受けることができた。今後さらに実証実験を行い、利便性・快適性及びニーズに関するユーザーの声を集め、今後のシェアリング事業実現に向けた経済効果・集客効果等の検証を行っていく予定。 その先には、国家戦略特区での公道走行。さらにその先には、電動キックボードの日本解禁。またさらにその先に、シェアリングサービスの実施と、先は長いのだが、着実に一歩を踏み出している。 自転車の安全性と自由度、原付バイクのような快適さを両立する電動キックボードを、シェアして自由に乗り降りできる未来は、なんて快適なのだろう…… mobby ride
- 再生時間
- 00:01:42
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- bouncy / バウンシー
- 「bouncy」は、「動画」をメインにファンとコミュニケーションする、ミレニアル世代のための「テクノロジー&ガジェットメディア」です。 未来を実現する最先端のテクノロジー つい欲しくなる新しい概念のプロダクト 思わず驚嘆する秀逸なアイデア 世の中を良い方へと導く社会性のある取り組み 見る者の心を掴む創造性あふれるアート 今まさに、世界中で起きているこれらの出来事を、編集部で集め、調べ、取材し、わかりやすい動画と共に毎日お届けします。
朝日新聞社