ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
舛田悠紀子 覚えておきたい筍の茹で方と春が香る筍ご飯のお弁当
舛田悠紀子 覚えておきたい筍の茹で方と春が香る筍ご飯のお弁当
毎年、この季節になると楽しみなのが筍。 ちょっと手間はかかりますが、 生の筍を見かけたら、 是非、自分で茹でてみてください。 その美味しさにきっと感動するはずです^^ 今回は筍の処理と茹で方、 筍ご飯の作り方をご紹介します。 筍の処理と茹で方 1.筍は洗って皮を外側から2、3剥いて、穂先を斜めに切り落とします。 2.縦に2、3本切り込みを入れます。 3.鍋にたっぷりの水と筍を入れ、糠1/4カップくらいと鷹の爪を加えます。糠が無ければ米のとぎ汁や生米でもok. 4.沸騰したら落としぶたをして弱火で1時間茹でます。 5.火を止めたら鍋に入れたままゆっくり冷まします。 6.冷めたら取り出し、皮をむきます。保存するときはタッパーに筍を入れ、水を張って冷蔵庫で保存します。毎日 水を変えれば1週間は持ちます。 筍ご飯の作り方 ・米2合 ・筍 小さめ1個 ・油揚げ1枚 ・ネギの青い部分 1本分 ・出汁 2カップ ・うす口醤油 大さじ2と1/2 ・みりん 大さじ2 1.米は研いで浸水させてからざるに上げて水気を切っておく。 2.筍は食べやすい大きさに薄切りにし、油揚げはみじん切りにします。 3.調味した出汁で筍、油揚げ、ネギを2、3分サッと煮ます。 ネギを加えるとぐっと美味しくなります。 4.ざるにあげて具と出汁を分け冷ましておきます。ネギは取り除きます。 5.米に出汁を注ぎ、具をのせ炊き上げます。*もちろん炊飯器でok! *鍋で炊く時は初めは強火で沸騰したら弱火で10分。火を止めてそのまま10分蒸らしたら完成。 それではお弁当箱に詰めてみましょう。 今回は他にだし巻き卵、唐揚げ、きゅうりとラディッシュの浅漬けを詰めました。 *唐揚げとだし巻き卵のレシピは https://creators.yahoo.co.jp/masudayukiko/0300048893 をみてくださいね。 BGM:EasyDoesIt_by_LowLight_Artlist
- 再生時間
- 00:01:22
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- 舛田悠紀子
- 「家族に食べさせたい、優しい料理」をコンセプトに活動。札幌で家庭料理教室を開催するほか、広告の料理製作、カフェのメニュー開発などを行う。NEXTWEEKENDコラムでは、元気が出るお弁当作りのレシピやコツを連載中。