ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
decocookie 練りきりでつくる金魚鉢 季節の和菓子の作り方
decocookie 練りきりでつくる金魚鉢 季節の和菓子の作り方
梅雨明けの知らせが届きはじめた今日この頃、和菓子屋さんでも金魚をテーマにした夏の和菓子が、多く見られるようになりました。 中でも、錦玉羹(きんぎょくかん)という、透明で甘い寒天ゼリーの中で、練りきりなどで出来た金魚が泳ぐものは、夏の贈り物にぴったりのひと品。 可愛いお菓子の贈り物や手土産を探している方は、是非いちど「錦玉羹 金魚 お取り寄せ」などで検索してみてください。こんなに可愛い和菓子があるのだと、きっと驚きますよ。 ヤフーショッピングでも可愛らしい品を見つけたので、下にリンクしておきますね。 今回は、苔の生えた石の金魚鉢に小さな赤い金魚を泳がせてみました。練りきりの絞り方と、苔の付け方で個性が現れるので、何個も作って楽しんでください。 それでは、材料と作り方です 材料 金魚の羊羹 寒天粉 0.5グラム 水 20CC グラニュー糖 小さじ1 白あん 20グラム 食紅 少々 金魚鉢の練りきり 2個分 黒ごま練りきり生地 50グラム こしあん 30グラム 抹茶粉 少々 黒ごま練りきり生地は、白練きり生地にすり黒ごまを練りこみ、天然食紅の竹炭で色づけたものです。 寒天液 寒天粉 0.2グラム 水 大さじ1 グラニュー糖 小さじ2 作り方 まずは、金魚の羊羹を作ります。耐熱ボウルに寒天粉と水を入れ、よく混ぜたらレンジで沸騰させます。 レンジから取り出し、寒天粉が溶けていたら、グラニュー糖を入れ溶かします。 グラニュー糖が溶けたら白あんを入れてよく溶き、再びレンジで沸騰させます。 レンジから取り出し、食紅で色づけたら、型に流し込んで常温で冷やし固めます。 固まったら型から取り出し、金魚の抜型で金魚の羊羹をつくります。 続いて金魚鉢づくり 黒ごま練りきりを手で伸ばし、こしあんを包んだら、濡らして固く絞った布巾で絞ります。 卵型またはマジパンスティック丸で上面に穴をあけ、穴以外の部分に刷毛で抹茶粉をつけてゆきます。 金魚羊羹を一つずつ、穴の中に置いておきます。余った金魚羊羹は、かき氷やアイスクリームの上に飾ると、写真映えするアイテムになりますよ。 最後に、寒天液づくり 耐熱ボウルに寒天粉と水を入れ、レンジで沸騰させます。 レンジから取り出したら、グラニュー糖を入れて混ぜ、再びレンジで沸騰させます。 レンジから取り出し、常温で数分置いて粗熱を取ったら、金魚鉢の穴に流し込みます。 寒天液が固まったら練りきり金魚鉢の完成です。 抹茶粉のほのかな苦みのあとにくる、黒ごま風味の甘い練りきり、そして寒天ゼリーが食感の違いを楽しませてくれる、とっても美味しい和菓子です。 これからの暑くなる季節に、日本の夏らしさと涼を感じて頂けたら幸いです。 ■調理をする前に 動画では、見やすいように素手で作業していますが、ご自宅で行う和菓子作りは、感染症予防のため、調理用手袋をすることをお勧めしています。 音源提供:Nash Music Library ■参考情報/Yahoo!ショッピング 金魚の和菓子 夏ギフト https://bit.ly/33fTOMz
- 再生時間
- 00:02:19
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- decocookie
- YouTubeにて日本のお菓子と菓子作りを海外に紹介する菓子専門チャンネル「decocookie channel」を運営。伝統的な日本の菓子づくりだけでなく、今現在、海外で人気のある日本の菓子や知育菓子まで、幅広い日本の菓子を紹介しています。Yahooでは、奥深い和菓子を様々な角度からご紹介できればと思っています。