ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
白井ありさ 市販のカップケーキで簡単!【紫陽花レシピ】紫陽花カップケーキ〜着色料不使用
白井ありさ 市販のカップケーキで簡単!【紫陽花レシピ】紫陽花カップケーキ〜着色料不使用
全国的に梅雨入りするはもう少し先のようですが、既に雨の日が多くなりました。雨の日(梅雨の時期)はお家時間を過ごすことが多くなるかと思います。雨の日が続くと憂鬱な気持ちになりがちですが、悪い事ばかりではありません♪ この時期に見頃をむかえるのが「紫陽花」♪全国に紫陽花の名所があり、5月〜6月後半にかけて見頃をむかえるそうです。紫陽花の名所に足を運んで楽しみたいですよね。しかし、ステイホーム週間なので、お家でオリジナルの紫陽花を楽しんでみてはいかがでしょうか? そこでご紹介するのは、お家で簡単に作れる「紫陽花カップケーキ」♪市販のカップケーキを使って紫陽花の見た目になるよう、可愛くデコレーションします。クリームチーズと生クリームを使った爽やかなクリームに、いちごジャムとブルーベリージャムを使って色付け。着色料を一切使わずに、フルーツの自然な色で色付けします。 紫陽花のスイーツといえば毎年「紫陽花ゼリー」が有名ですが、今年はひと味変わった「紫陽花カップケーキ」にチャレンジしてみませんか?家族みんなで作ってみても楽しいかもしれません。ぜひ、お試しください。 時間:20分 難易度:★★☆ 【材料】8個分 ブルーベリージャム 大さじ2 いちごジャム 大さじ2 生クリーム 200ml 砂糖 大さじ2 クリームチーズ 100g(常温に戻しておく) レモン汁 小さじ1.5 市販のカップケーキ 8個 ミント 適量 【作り方】 ①生クリームに砂糖を加え、氷水に当てながらハンドミキサーで6分立てにする ②クリームチーズ をハンドミキサーでクリーム状にし、レモン汁を加えて混ぜる ③②に①の生クリームを加えて再びハンドミキサーでよく混ぜる ④2つに分けて、それぞれイチゴジャムとブルーベリージャムを加え、泡が潰れないようにヘラで切り混ぜする ⑤それぞれ絞りに入れ、カップケーキの上に絞り、ミントをトッピングする 【ポイント】 ・クリームチーズは常温にしておく ・⑤でカップケーキの上にクリームを絞る時、隙間がないように中心から端に向けて絞りましょう レシピ考案:白井ありさ ★Instagramでもレシピ更新中! https://www.instagram.com/arigohan/ ■参考情報/Yahoo!ショッピング 《夢見るいちごジャム♪1kgの大容量 熊本阿蘇 木之内農園》 https://shopping.yahoo.co.jp/products/z441m1gmsf?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_products 《お菓子作りにも活躍!iwakiの耐熱ボウルセット お買い得》 https://shopping.yahoo.co.jp/products/z4eocrg79r?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_products 《かわいいフリルのついた23cmのお皿 ケーキなどスイーツにもぴったり》 https://shopping.yahoo.co.jp/search?first=1&ss_first=1&ts=1612413917&mcr=03796cb93e2e0302a87cc554a0992a1e&X=4&tab_ex=commerce&area=13&astk=&aq=&oq=&p=%E7%99%BD+%E3%81%8A%E7%9A%BF+%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%84+%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%8023cm&sc_i=shp_pc_search_searchBox_2&sretry=1
- 再生時間
- 00:01:01
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- 白井ありさ
- フジテレビ「笑っていいとも!3Dキャラごはんコンテスト」2回優勝後、雑誌・TVにて多数出演。料理教室の講師を務めつつ企業のレシピ開発、販売促進に携わる。2014年、obentoの世界大会で準優勝する。上智大学卒業後、大手食品メーカーの開発営業を経て独立。現在はビジュアルフードクリエイター協会の会長を務めつつ、デパ地下のお弁当惣菜のプロデュース、企業のレシピ開発を中心に活動。アジア圏でもメディアの出演・現地でのワークショップを開催。見た目にインパクトのある料理をきっかけに食べることの楽しさ・作ることの大切さを伝える食育を推進している。