ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
heibonkinoko 消毒液のミニチュア作ってみた!!
heibonkinoko 消毒液のミニチュア作ってみた!!
みなさんこんにちは!ミニチュアクリエイターのheibonkinokoです。 新型コロナの影響で今までの人生で一番消毒液にお世話になっているといっても過言ではないわけですが、今回の動画ではそんなお世話になりっぱなしの消毒液のミニチュアボトル作りに挑戦です。 消毒液のボトル部分は塩ビ板、シャワーポンプはプラパイプと丸棒のプラ材を組み合わせて作ります。 【ミニチュア製作の簡単な流れは以下のようになります】 1.まずはボトルの原型作り。プラバン1.5ミリ厚を4枚貼り重ねた状態のものをニッパーとヤスリで削ってボトルを縦半分に割った形のものを作っていく。 2.そこに細くカットした0.3ミリ厚のプラバンをボトルの上下に2本巻き付け、首の部分は1/2丸棒を接着する。 3.同じものを2つ作り、それを貼り合わせて原型を完成させる。 後で剥がすので接着剤ではなく両名テープを利用しています。 4.自作バキュームフォーマーに原型を置き、電気コンロで温めた塩ビ板を押し付ける。 バキュームフォーマーは掃除機とタッパーなどを組み合わせて作った道具で、柔らかくなった塩ビ板(今回の場合)を吸引して原型に貼り付けさせて原型と同じ形にします。 5.原型の中央部分にナイフを入れて余分な塩ビ板を切り落とす。 6.同じものを2つ作り貼り合わせてボトル部分を完成させる。 7.プラパイプ、丸棒のプラ棒を組み合わせてシャワーポンプを作る。 シャワーポンプの先端の曲げは熱ではなく力業で曲げたものです。 8.絞り袋を使いボトルにUVレジンを入れる。 9.シャワーポンプを取り付けてレジンを硬化させる。 10.自作シールを貼ってミニチュアの完成。 本日はご覧いただきありがとうございました。 この消毒液のミニチュアを一つ作って病院やクリニック、飲食店などのドールハウスに利用するとリアリティーが増して面白いかもしれませんね。 ではまた次回新しいミニチュアが完成しましたらご報告させていただきます。 ではまた~ 音源提供:Nash Music Library
- 再生時間
- 00:01:43
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- heibonkinoko
- YouTubeで「HMS2-ハムスターのミニチュア工房2」という、ミニチュアを中心としたモノ作りチャンネルを運営しています。動画の内容は粘土やプラバンなどを使った日常の生活で目にする食べ物や家具・家電などのミニチュア作りがメインです。こちらのYahoo! JAPAN クリエイターズプログラムでは、そうしたミニチュアの製作シーンを簡潔にまとめた1~2分で楽しめる動画作りを心掛けています。より細かな製作シーンをご覧になりたい方はYouTubeのチャンネルへお越しください。