ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
樹脂粘土でマクドナルド風のハッシュポテトのミニチュア作ってみた!!
樹脂粘土でマクドナルド風のハッシュポテトのミニチュア作ってみた!!
みなさんこんにちは!ミニチュアクリエイターのheibonkinokoです。 この動画では樹脂粘土を使った、マクドナルドの朝マックメニュー「ビッグブレックファスト デラックス」についてくるハッシュポテトを模したミニチュア作りをお届けします。 【製作の流れは以下のようになります】 1.アイボリーに薄っすら色付けした粘土を厚さ1ミリほどの厚さに平らに伸ばし乾燥させます。 2.それを細かく さいの目状に切ります。大きさはだいたい0.5~1ミリ角ぐらいで、きれいな四角にならない方が自然かもしれません。 3.マットメディウムと混ぜ、さらにジオラマ用雪素材(グリーンスタッフワールドのsnow flock)を少量混ぜます。 雪素材を混ぜたのはハッシュポテト表面のカリカリ感を表現するためで、量が多いとコロッケになってしまうので注意しました。 4.よく混ぜたら1.5ミリ厚のプラバンをくり抜いて作った型に詰めて形を作ったら、型を外します。 型のサイズは縦10ミリ、幅5ミリほどで、ピンバイスで3ミリの穴を2つあけて、それをテーパリーマという道具を使って穴を広げたあと2つの穴をナイフで繋げて作りました。 5.乾燥後、茶色のアクリル絵の具で焼き色をつけます。 雪素材が剥がれないように筆でゴシゴシ擦らず薄めた絵の具を表面に染み込ますようにして塗りました。 6.油の表現としてクリアーを塗り、乾燥後を待って袋に入れたら完成です。 袋は質感をリアルにするためにマクドナルドで使われている本物を小さくカット、接着して作りました。 いかがだったでしょうか? 今回は朝マックのサイドメニューを作ったので、次回はドリンク作りを紹介できればと思っています。 ではまた次回新しいミニチュアが完成しましたらご報告させていただきます。 ではまた~ 音源提供:Nash Music Library
- 再生時間
- 00:00:55
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- heibonkinoko
- YouTubeで「HMS2-ハムスターのミニチュア工房2」という、ミニチュアを中心としたモノ作りチャンネルを運営しています。動画の内容は粘土やプラバンなどを使った日常の生活で目にする食べ物や家具・家電などのミニチュア作りがメインです。こちらのYahoo! JAPAN クリエイターズプログラムでは、そうしたミニチュアの製作シーンを簡潔にまとめた1~2分で楽しめる動画作りを心掛けています。より細かな製作シーンをご覧になりたい方はYouTubeのチャンネルへお越しください。