再生
ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
国立天文台 9月の星空情報・天文現象(木星が見頃/中秋の名月/今年最小の満月/月の暦)
国立天文台 9月の星空情報・天文現象(木星が見頃/中秋の名月/今年最小の満月/月の暦)
9月の星空情報です。 皆さん、一番星を探してみたことはありませんか? この時期、夕方に見える一番星は、南の空に見える木星です。 ひときわ明るく輝く木星は、望遠鏡で見ると縞模様や衛星が見えます。 秋と言えば、お月見。 晴れていれば、秋の夜空に煌々と輝く月を眺められるでしょう。 今年の中秋の名月は、9月13日です。 中秋の名月とは、明治5年まで使われていた太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。 今月の満月は、9月14日。中秋の名月の翌日になります。 今年のように、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。 中秋の名月は必ずしも満月とは限らないのです。 今月の満月は、今年最も小さく見える満月です。 最も小さな満月に比べ、最も大きな満月は、約14パーセント視直径が大きく、約30パーセント明るく見えます。 それでも肉眼で眺めて分かるものではありません。同じ条件で写真に撮ってやっと分かる程度の差です。 ◎9月の月の暦 6日:上弦、13日:中秋の名月、14日:満月、22日:下弦、29日:新月 ぜひ夜空を見上げてみてください。
- 再生時間
- 00:01:17
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- 国立天文台
(C)NAOJ