ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
健啖隊 春の朝ごはんは一年越しで作る桜粥【シンプルだけれど季節を感じるな贅沢な逸品】
健啖隊 春の朝ごはんは一年越しで作る桜粥【シンプルだけれど季節を感じるな贅沢な逸品】
オオシマザクラは日本に自生する桜の基本野生種のひとつで日本固有種です。 塩漬けにした葉は桜餅の葉に使われます。 桜の香りの成分クマリンは花や葉の細胞が分解する時に生成されるため、塩漬けにすると分解が促進され香りが増すそうです。 漬ける期間は数ヶ月で充分ですが、今回のような桜粥にするなら桜が咲く季節に作りたいものですね。 そんな理由から漬ける期間は翌年の桜の季節まで1年間としました。 尚、塩漬けにした物は冷蔵庫で密封して保管すれば数年間は香りを保ったまま保存できます。 採取に際しての注意点は、オオシマザクラは野山に自生している野生種なので「採取可能な木で採る」ことです。 持ち主の居る桜の場合は許可を得れば良いかと思います。 お粥を作る時は美味しく作りたいなら、生の米から炊くことです。 炊く前に充分な時間米を水に浸せば炊く時間7分程度、蒸らし時間10分程度で美味しく炊きあがります。 粥の水加減は普通のご飯の水加減よりかなりアバウトでも上手く炊けます。 容量比で米1に対し水5〜10と言うのが良く使われる比率です。 火加減は最初は強火で手早く沸騰させましょう。 沸騰したら米が鍋底に張り付かないよう軽くかき混ぜます。 その後は吹きこぼれない程度に火を弱め、出来上がるまで一切かき混ぜない事です。 炊く時は蓋をぜずに炊いた方が吹き溢れずに上手く炊けます。 蓋をしないので加熱で蒸発して失われる水分が若干多くなります。 それを勘案して水加減はやや多めが宜しいでしょう。 所定の時間加熱して炊き上がったら火を止め蓋をして所定の時間蒸らせば出来上がりです。 出来上がるのが1年も先なんて待ちきれない!!。と言う方は桜湯用の塩漬け桜花が販売されているのでそれを購入して使えば宜しいかと思います。 Yahoo!ショッピングで桜湯で検索した商品はこちら↓ https://bit.ly/2QuUPvS
- 再生時間
- 00:02:58
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- 健啖隊
- 「動画でアウトドア・レジャーを満喫」が健啖隊のメインテーマです。ここでは様々なアウトドアシーンで知っていると役に立つ知識や情報を動画で紹介します。特に魚釣りと釣った魚の調理・山野草・キノコは得意分野です。