ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
健啖隊 散歩しながら採れる美味しい山菜アケビの芽【特徴 採り方 調理方法】
健啖隊 散歩しながら採れる美味しい山菜アケビの芽【特徴 採り方 調理方法】
アケビはアケビ科のつる性の落葉低木です。 植え込みや柵などに絡まるアケビのつるは草のように見えますが実はアケビは樹木です。 日本に自生するアケビにはいくつかの種類がありますが良く目にするアケビは葉が3枚1組で構成されているミツバアケビです。 葉が5枚1組のアケビも目にしますが、こちらは山地に多いアケビです。 一方、ミツバアケビはどちらかと言うと市街地に多いアケビです。 公園の植え込みや柵などに絡みついているのはミツバアケビの場合が多いです。 場所を選ばず繁殖力が旺盛なミツバアケビは公園や緑地の管理者や造園業者からは厄介者扱いされる植物でもあります。 アケビは秋に鮮やかな紫色に熟す実も食用になりますが、春に芽吹いて伸びる新芽も美味しい山菜として利用できます。 芽吹きの季節なら短時間で一掴み程のアケビの芽を採ることが出来ます。 アケビの芽はアクが強い山菜です。 素手で採取すると切断面から出るアクにより指などが黒く汚れる事があります。 アクで黒く着色した皮膚の色は洗ってもなかなか取れません。 採取の際は手袋を着用すると良いでしょう。 持ち帰ったアケビの芽は軽く水洗いしてからごく短時間熱湯で茹でます。 アケビの芽を沸騰した湯に入れてから、湯が再沸騰したら45秒〜1分後に取り出します。 茹で過ぎるとシャキシャキした食感が失われてしまいますので、茹で過ぎには注意します。 熱湯から取り出したら直ぐに水にさらしてアク抜きをします。 アク抜き時間は、苦味を少しだけ残したい場合には約1時間、完全に苦味を取り除きたい場合には約3時間を目安にします。 実際のアク抜き時間は、アク抜き中に試しに1本食べてみて、アク抜きを終了するか、更に続けるかを決めるのが良いでしょう。 アク抜きが終われば食べることが出来ます。 適当な長さに刻んでから醤油を掛けただけでも山菜本来の味わいが楽しめて美味しいです。 動画で紹介したような食べ方の他に、醤油ベースで甘辛く煮付けても良いでしょう。 お酒のおつまみには勿論、ご飯のおかずとしても最高です。 +++ 健啖隊的【山菜度判定】 +++ 上級、中級、初級の3段階評価で食味の点ではやや苦味があるので中級、採取の点では見つけるのは簡単なため初級。
- 再生時間
- 00:02:46
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- 健啖隊
- 「動画でアウトドア・レジャーを満喫」が健啖隊のメインテーマです。ここでは様々なアウトドアシーンで知っていると役に立つ知識や情報を動画で紹介します。特に魚釣りと釣った魚の調理・山野草・キノコは得意分野です。