再生
ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
今世紀で消える?「世界の中心」ロンドンの独特なウナギ
今世紀で消える?「世界の中心」ロンドンの独特なウナギ
まで
ロンドン名物をインターネットで検索すると、「ウナギ」が出てくる。ただ、好物だという人には会ったためしがなかった。イーストエンドと呼ばれるロンドン東部の下町の小さな大衆食堂で、細々と売られているらしい。 持ち帰りで買い、初めて食べてみた。透明のゼリーに、幅2センチのぶつ切りのウナギが五つほど入った「ウナギのゼリー寄せ」は一皿約4ポンド(約550円)。皮も骨も付いたままで、口に入れると身がほろりとほどけ、歯ごたえはない。うっすらとした塩味と魚臭さを感じるが、繊細な味。悪く言えば、味がない。 それにしても、なぜゼリー寄せなのか。 「ゆでて放っておけば自然にゼリー状に固まるんだよ。ウナギの特徴さ」 ジョー・クックさん(68)は大きな容器に入った自慢のゼリー寄せをかき混ぜながら言った。老舗として知られる「Fクック」は、曽祖父のロバートさんが1862年に東ロンドンで創業した。ジョーさんは4代目にあたる。 作り方は至ってシンプル。ウナギのはらわたを取り、ぶつ切りにして10分ほど煮る。しっかり固めるため、商品にはゼラチンを使う。煮汁にゼラチンを加え、一晩冷蔵庫で冷やせばできあがり。ゼラチンを入れず、ゆでたままを温かいうちに食べる「シチュー」もある。こちらは、パセリをすりつぶした緑色のソース「リカー」をかけて食べるのが定番だ。
- 再生時間
- 00:01:59
- 配信期間
- 〜
- タイトル情報
- 朝日新聞デジタル
- 朝日新聞デジタルで配信された動画の中から選りすぐりをお届けします。
朝日新聞社