ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
おりえ 台風対策、災害対策に覚えておきたい、避難所で役立つ段ボールベッドの組み立て方
おりえ 台風対策、災害対策に覚えておきたい、避難所で役立つ段ボールベッドの組み立て方
台風対策、災害対策に覚えておきたい、避難所で役立つ段ボールベッドの組み立て方 避難所で使う段ボールベット、いざという時に知っておきたい組み立て方を紹介します。 今回はわかりやすく縮小版で説明します。 台風や災害時に快適な避難所生活のために段ボールベットを採用する自治体が増えています。 【災害用段ボールベッドEベッドの組み立て方】 この段ボールベット、実は組み立て前は平らな段ボールのままでまとめられており、保管にはあまり場所を取りません。 今回は説明のため縮小サイズですが実物は組み立て後人が眠れる長さ190センチのサイズになります。 1、まずは段ボールにある薄い線に沿って折っていきましょう、この時に説明書はしっかり読んでくださいね。 立体にしたら中に折りこむイメージで折り目を中にしっかりと差し込みます。これで1つ目の完成です。 2、あとは同じように全部で4つ箱を作ります。これがベッドの土台になります。 3、次に土台を並べて穴と互いの箱の切れ込みになっている接続部分を差し込んで4つ連結させます。 4固い二つ折りの天面を広げ、上に載せて隅の線を折り、土台に差し込みます。これでベッドの完成です。 5中の仕切りに荷物も収納できるようになっているので避難時には自分のバッグや着替えなどを入れる保管場所にもなりますね。 6高さや広さを変えられるパーテーションもあります。一緒に設置すればプライベートも安心ですね。 組み立てイメージできましたか? 災害時、公助も必要ですが現場での自助共助も大切です。 台風や災害時、避難する人が弱者で避難所を運営する側がすべてやってくれるという考え方ではいけませんよね。今回は避難所で組み立てる段ボールベッドを縮小版で説明しましたが、実際は人が眠れるサイズなのでいくつも設置するにはかなりの労力と体力が必要です。 体力がある人は一緒に協力しながら組み立てていくことで、スムーズに設置でき、避難所で長く待たされることなく過ごすことができます。 ちなみに自治体や役所の方だけにお任せした場合、避難所への入場すら1~2時間待ちになる可能性があります。動ける人達で協力し合い組み立てた方がいいですよね。 段ボールベッドは種類によって組み立て方が異なりますが、できない、わからないではなく、まずはイメージだけでも覚えていただきたく、今回は組み立て方を動画紹介しました。 1度動画を見ただけでは覚えきれないとは思いますが、1度も見たことがないのと見たことがあるのでは避難所で一緒に組み立てようという気持ちが違ってくると思います。 災害時、避難所に行く状態では精神的にも大変かと思います。しかし段ボールベットの組み立て方は実際やってみると難しいものではありません。 台風、大雨、地震など災害時、大変な時こそ自分も皆も快適に過ごすために、体力のある方は設置のお手伝いを申し出ていただければと思います。 ・段ボールベッドを持っている、また今後、避難所への備蓄として検討されている企業や自治体の方へ 災害時は思うように作業が進まず臨機応変な対応が求められることが多くあります。 少しでもスムーズに避難所を運営するためには自身で段ボールベッド等の組み立て方を覚える、設置の仕方を覚えるだけではなく、設置、組み立て方の『指導方法や作業の分配方法』を事前に決めて共有しておいて欲しいと思います。物があるだけの準備ではなく実働できる準備が大切です。 ・段ボールベッドと一緒に撮影したパーテーション(Eウォール)について 今回紹介しきれませんでしたが、段ボールと一緒にパーテーションは避難所生活においてとても重要なポイントです。 今回の動画でも1段の高さと2段の高さ2パターン使っていますが感染症対策なども考えると高さや広さをアレンジできるものは便利だと感じました。 商品情報 Eベッド(TOHMEI) Eウォール(パーテーション) 商品提供・Eベッド+ Eウォール 縮小サイズ制作協力 東明工業株式会社 コメントの最後に今回撮影に使用した商品(実物サイズ)のURLを掲載しています。 【防災動画の注意点 必ずお読みください】 動画にて紹介する防災グッズや防災対策は提案やアドバイスであり、すべてにおいて有効であるということや健康、安全性などの効果を保障しているものではありません。 ご使用ご利用の際は説明書をよくお読みになり、すべて自己責任にてお願いいたします。 防犯・防災・護身術などのお役立ち情報をUPしていきます。 よかったらフォローお願いいたします。 YAHOOクリエイターズ 総合危機管理評論家おりえ ■参考…
- 再生時間
- 00:01:14
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- おりえ
- 総合危機管理評論家。女性護身術師としても活動中。2014年世界硬式空手道連盟女子チャンピオン。防犯設備士、危機管理士の知識も生かし、実際の犯罪データーや事例などを活用した防犯セミナーや講演会を全国で展開。高齢者には特殊詐欺対策、企業では職場の防犯や通勤の痴漢対策と冤罪対策、自宅セキュリティ対策、女性の防犯、ハラスメント問題、学校防犯教室、防災対策、避難訓練アドバイス、護身術付きセミナーなど危機管理に幅広く対応。皆に興味を持ってもらえる防犯防災を目指し、NHK「美スポ」フジテレビ「モノシリーのとっておき」MX「5時に夢中」などメディア出演やご当地ヒーローとの競演、雑誌監修など様々な活動も行う。