ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
健啖隊 【健啖隊のキノコ狩り】身近な所で採れるキノコで作る美味しい煮付け【ナラタケモドキ】
健啖隊 【健啖隊のキノコ狩り】身近な所で採れるキノコで作る美味しい煮付け【ナラタケモドキ】
* キノコ狩りをするときの重要事項 * 確信が持てないキノコは絶対に食べない。 キノコにに対する十分な知識を持つ、または知識のある人が同伴のもとで行う。 山林に入る時は地権者の許可を得ましょう。 国定公園、国立公園など採取禁止の場所では採らない。 * ナラタケモドキの特徴など * ナラタケモドキはキシメジ科のキノコです。 同じキシメジ科のナラタケに似ていますがナラタケモドキは柄にツバが無い事で識別できます。 傘の色は明るい茶色、傘の表面中央付近には少鱗片が密集しています。 傘の表面にヌメリはありません。 柄は繊維質で傘とほぼ同色、但し下部の地面に接する辺りは暗色になります。 胞子の色は白に近い明るい灰色。 ヒダはやや粗、柄に直生する。 切り株や倒木、立木、地中に埋まった木などに束生する。 * キノコ狩りに役立つ知識 * --- キノコの部位や状態の名称 胞子(ほうし):キノコにとっての種子のような存在。粉末状である事が多いが種によっては粘液状のものもある。キノコの種類ごとに色が異なる。 柄(え):地表から伸びるいわゆる棒状の部分。この最上部に傘が付く種が多いが、柄自体が判然としない種もある。 鍔(つば):柄の中間に付く刀の鍔のような形のもの。種によって形状や付き方が異なる。鍔が無い種も多い。 襞(ひだ):傘の裏側に付くヒダ状の部分。ここで胞子が生産される。柄との境界の形状は種類を判定する決め手のひとつになる。ヒダではなく管状になっている種もある。 直生(ちょくせい):ヒダと柄の境界の形状のひとつ。ヒダが柄にどのように付いているかを示すもの。キノコの種類によっては他に隔生、離生、上生、湾生、垂生などの状態がある。 傘(かさ):柄の最上部に付く雨傘状の部分。円形の種が大半だが、ヘラ状、サンゴ状など傘とは言えないような変化に富む種も多い。 滑り(ぬめり):傘の表面や種によっては柄の表面が粘液状のもので覆われた状態。 鱗片(りんぺん):傘や柄の表面がささくれだったような状態。キノコの種類により鱗片状になる部位が異なる。 束生(そくせい):キノコの生え方のひとつ。束になって生える状態。株のような状態で生えること。 これらの特徴、その有無などはキノコの種の同定に役立つ。 * 調理に関して * ナラタケモドキは生の状態では軽い食中毒を起こすと言われています。 食べる時は必ず完全加熱する調理方法で。 ナラタケモドキはやや消化が悪いキノコです。 食べ過ぎには注意して下さい。 最後に、ナラタケモドキと似た毒キノコはたくさんあります。 野生のキノコを食べる時は十分な知識と確実な同定そして自己責任で!! この動画は2019/11/19に投稿した動画ですが再生数が一定回数を下回った為、同じ内容の動画を再投稿したものです。
- 再生時間
- 00:02:31
- 配信期間
- 〜 未定
- タイトル情報
- 健啖隊
- 「動画でアウトドア・レジャーを満喫」が健啖隊のメインテーマです。ここでは様々なアウトドアシーンで知っていると役に立つ知識や情報を動画で紹介します。特に魚釣りと釣った魚の調理・山野草・キノコは得意分野です。